参列者が知っておくべき通夜のマナーを葬儀屋さんが教えます

これから)「お通夜」に参列するという方のために、葬儀屋さんがマナーや注意点をお教えします。
(お葬式のことを知りたい方はこちらの記事をどうぞ→参列者が知っておくべきお葬式のマナーを葬儀屋さんが教えます | 考える葬儀屋さんのブログ

まず基本となる仏教形式の場合です。
特に宗派による違いはありません。

通夜の流れ

まず通夜全体の流れです。
通夜のタイムスケジュールの一例をあげます。

16:00(納棺に同席する場合)
17:40到着・受付
17:45案内→着席
18:00開式
18:20焼香
18:30食事
18:50退席

くわしく見ていきましょう。

出発

出発の前に
お通夜・お葬式に持っていくものリスト
で持参品の確認をしてください。

納棺の同席

大体通夜の2,3時間前に故人をお棺に納める儀式が行われます。
一般の参列者が同席することはまれですが、親族の方なら同席する場合があります。
参加するしないは遺族から参加の要請があるかどうかで判断します。
勝手に参加するのは不作法になるのでやめておきましょう。

納棺がとり行われる場所は葬儀式場、もしくはこの数日御遺体を安置していた場所です。
指定された時間に少し余裕をもって30分ほど前に到着しておきましょう。
到着したら、お悔やみの言葉を述べて、まず御霊前にお線香をあげてください。
時間になったら、葬儀屋さんの合図で納棺が始まります。

納棺の詳しい流れは(「通夜の流れ」を葬儀屋さんが解説します 【完全版3/4】 | 考える葬儀屋さんのブログ)参考にしてください。

地方によっては湯灌の儀式の流れの中で納棺が行われることがあります。

到着

お通夜の開式時間ですが、関東は18時から、関西は19時から始まることが多いようです。
お通夜の開式時間の東西の違いについてはこの記事
通夜の時間 | 考える葬儀屋さんのブログ
を参考にしてください。

お通夜は何時に到着すればいい?

さて、マナーとしてお通夜の場合、何時頃到着するのが良いでしょうか。
基本的には開式20分前くらいがよいでしょう。
この時間帯は遺族親族が式場に着席した頃で、次に参列者が誘導されるというタイミングだからです。
もし遺族と少し話したいが、お通夜の焼香が終わるとすぐ帰らなければいけない、翌日のお葬式には参列できない、という方は開式30分くらい前に到着しておきましょう。
おそらく遺族の方は、控室か式場の入口付近にいるはずなので、話しかけましょう。
ただし参列者側の事情で長時間引き留めてしまうのはマナー違反です。
参列者はあなただけではなく、遺族は他の方の対応もしなくてはいけないからです。

通夜の時間に遅れそうなら

通夜の時間に遅れそうなら遅れてもかまいません。
お通夜というのは文字通り「夜通し」故人を弔う儀式なので、これで終了という「閉式」が厳密にはありません。
(そもそも論で言うと以前は、一般の参列者は通夜ではなく葬儀の後の告別式に参列するというのが、基本マナーでした。)
お坊さんのお経が30分~40分で終わって、お坊さんが退席された後でも、しばらくは受付が設けられており焼香や線香などのお参りの用意がされています。

導師退場の前後の到着に注意

注意したいのが導師退場の前後の時間に到着した場合です。
例えば都内で18時開式のお通夜だと18:30~18:50頃がそうです。
なぜこの時間帯が危険かというと、遺族や参列者の焼香が一通り終わっている時間帯だからです。
そのため到着して受付を済ませたら、みんなの注目を集めながらすぐ焼香に案内されるという事態になりがちです。
宗教作法に慣れていない、もしくは前にやっている人の様子を見てマネをすればいいや、と思っている方は冷や汗をかくことになるでしょう。

通夜は何時くらいまでの参列がリミットか

遺族が帰ってしまうまで、もしくは式場が閉められてしまうまで、ということになります。
式場によって閉められる時間はまちまちですが、例えば都内の有名な火葬場併設の式場である代々幡斎場・桐ヶ谷斎場・落合斎場・堀ノ内斎場などは、20:30がタイムリミットです。

また場合によってはその前に遺族が帰ってしまっているという可能性もあります。
そうはならないように、基本的に18時開式のお通夜なら20時までくらいまでの到着を目安にしましょう。
もし万一遅れそうなら、遺族もしくは葬儀式場に遅れるという連絡を事前に入れておきましょう。
ただ遺族との付き合いの度合いにもよりますが、遅れるから待っておいてくれというのはマナー違反です。
よほどのことがない限り避けたいところです。

もし到着して誰もいなかったら

もし遅い時間に到着して遺族が帰ってしまって、だれもいなかったら。
恐らく式場のスタッフはいると思われるので、
・香典を預かってもらう
・住所と名前と連絡先を書いたメモを渡す
くらいしか方法はありません。
後からトラブルにならないよう念のために、対応してくれたスタッフの名刺をもらっておきましょう。

受付→案内→着席

ほとんどの参列者の方はこの受付から始まるでしょう。
こちらの記事を参考にしてください。
通夜・お葬式の参列のマナーを葬儀屋さんが教えます

焼香

通夜の焼香は開式後どれくらいから、始まる?

特に都市部では一般の参列者はお葬式ではなく通夜に参列する傾向があります。
通夜の焼香が始まるタイミングですが、お寺の普段の作法や参列者の人数で決まることが多いです。

特に参列者がたくさんではないときは、開式してから大体15分~20分で始まります。
参列者がたくさん来た場合、お経の時間の間に焼香を終わらせないといけないので前倒しで焼香が始まります。
中にはお経が始まると同時に焼香というケースもあります。
最近は焼香のタイミングを葬儀屋さんに任せてしまうお坊さんも多いですね。

焼香は、遺族の焼香→一般の参列者の焼香→葬儀のお手伝いの焼香
の順番です

焼香のマナーはこちらの記事を参考にしてください。
焼香のマナーを葬儀屋さんが教えます

もらった返礼品が多すぎるときは宅配便で

焼香が終わって退席する際に、お返しものを渡されると思います。

以前、テレビでインチキマナー講師が「返礼品を渡されたときに「ありがとうございます。」と言ってはいけない。不幸事だから」と言ってましたが、これは間違いです。
別に言っても構いません。
それでも抵抗がある人は黙礼(黙って少し視線を落とす)をしましょう。

会社の同僚の分の御香典をたくさん預かった人は、もしかするとたくさんのお返し物を受け取ることになるかもしれません。

お返しものには大きく2種類あって、
・参列したことに対する御礼の品

・香典返し
があります。

香典返しは、49日の法事が終わってから送られることもあり、必ずしも通夜葬儀当日に焼香が終わってから渡されるとはかぎりません。
ただもし2種類を人数分渡されると、持ちきれないとは言わないまでも、これを持って帰って、さらに会社に持って行かなきゃいけないの?と憂鬱な気分になるかもしれません。
そういう場合は、宅配便で送ってもらえないか、葬儀社の人に聞いてみましょう。
優秀な葬儀屋さんは宅配便の伝票を用意していて、郵送する手筈を整えている場合があります。
ダメモトで尋ねてみましょう。

通夜の食事

関西ではお通夜の後の食事は身内だけで行われます
一方関東では、お通夜の後の食事には一般の参列者が招かれるのが普通です。
おそらく配膳のスタッフにこちらへどうぞとうながされるでしょう。

通夜の食事は立ち寄った方がいい?

さて食事の席に誘われたとして、立ち寄った方がいいのでしょうか?
全く知り合いがいない状況なら気まずいかもしれないので、立ち寄らなくてもいいでしょう。
ただお通夜は、あなたを含め故人と関わりのある人達が集まっているので、全く知り合いを見つけられずひとりぼっちという可能性は低いでしょう

付き合いで参列したので、遺族と相席になったら何を話していいかわからないということを心配される方もいるかもしれません。
しかしそこは大丈夫。遺族と参列者の席は分かれているのが普通です。

というわけで、原則声をかけられたら、食事の席に立ち寄った方がいいでしょう。
もしかすると実際よりもたくさんの人が参列すると見込んで、遺族が料理を多めに用意しているケースもあるからです。
余って捨ててしまうくらいだったら、召し上がっていったほうが遺族のためにもなるでしょう。

もし声をかけられて食事の席に行ってみたら、料理が結構少ないという場合、これは料理が不足し始めてるケースが考えられます。
その場合はあまり料理を召し上がらずに、飲み物を軽く飲んでから、短時間で席を離れるのがスマートです。

遺族とゆっくり話したいなら通夜の後で

通常一般の会葬者は焼香が終わるとすぐに料理の部屋に通されます。
遺族と多少なりとも話したいとお考えの方は、料理の部屋でしばらく待っていると良いでしょう。
お坊さんが退席して式場が一段落ついたら、遺族も食事の部屋に入ってくるはずです。その時に話してください

退席

退席の際は忘れものに気を付けてください。
ハンカチ・数珠・傘・中にはイヤリングを忘れていく方もいます。

お通夜とは

そもそもお通夜とは何か、という話です。
もともとは葬儀までの間、故人と肉親が一緒に「夜通し」過ごした行為をお通夜と言いました。

江戸時代の農村では緊密なコミュニティーを形成していたので、人が亡くなると村人たちが集まって一晩中過ごすとゆうことが行われていました。また昔は遺体を保全する技術もなかったので、亡くなると火葬するまでの時間と言うのはそれほど長くなかったのです近代化されると地域コミュニティーが教えてきたので一晩中そばにいるというのは家族にとっては負担です。また亡くなってから火葬までの日にちが長期化する傾向にあるので、その間はずっと個人の側に熱の番号をするということは不可能です

 

その他宗派別の通夜の注意

神道の場合

神道の場合、「通夜」と呼ばず、遷霊祭と呼びます。
宗教作法が仏教と異なる、という理解だけで構いません。
仏教は焼香を行いますが、神道では玉串奉典を行います。

キリスト教の場合

キリスト教の場合、「通夜」と呼ばず、「前夜式」と呼ばれることが多いようです。
宗教作法が仏教と異なる、という理解だけで構いません。
仏教は焼香を行いますが、キリスト教では献花を行います。

無宗教葬の場合

無宗教葬の場合、参列者に分かりやすくするために通夜と呼ぶ場合もありますし、前夜式と呼ぶ場合もあります。
制約がないので焼香を行う可能性もゼロではありませんが(実際私も無宗教葬で焼香をやった経験があります)、献花のケースが圧倒的に多いです。