名古屋の葬儀社ティアの社長冨安徳久氏のインタビュー記事が
あるサイトに掲載されました。
仕事をしたら“葬儀を安く”できた(前編):葬儀代を明朗会計にした会社――すぐに“嫌がらせ”をされた (1/6) – Business Media 誠
仕事をしたら“葬儀を安く”できた(後編):どんな人が向いているの? 葬儀会社で働く人が感じる壁 (1/5) – Business Media 誠
という話です。
土肥: これまで業界が隠してきたことをオープンにしたわけですから、いろいろな嫌がらせがあったのではないでしょうか?冨安: ありました、ありました(笑)。ある団体の人が「ウチの組織に加盟しろ」と言ってきたんですよ。なぜ、加盟しなければいけないのかと聞いたところ「このままだと、葬儀代金が値崩れしてしまうから」と言うんです。土肥: また、えらく正直に(笑)。冨安: 業界が結託して、高価格の葬儀を維持しようと動いていたんですよ。「消費者は気にしていないから、いや、そもそも知らないんだから、この価格でやろうよ」といった感じ。でも、私がなぜ会社を立ち上げたかというと、高価格の葬儀に疑問を感じたから。値崩れさせたいためにやっているのだから、そんな団体には加盟しませんでした。そうしたら、その後大変なことに……。土肥: どうしたんですか冨安: 嫌がらせが始まったんですよ。土肥: どんな嫌がらせですか?冨安: 葬儀を行うとき、場所を示すために看板を立てます。見たことがある人も多いと思いますが、その看板には「→」「←」といった感じで、矢印を記しているのですが、その方向を変えられたんですよ。そんなことされると、困りますよね。お葬式に参列しようと思っている人たちが、道に迷ってしまう。誰だこんなイタズラをしたのは……と思って他の看板を調べたところ、それも向きが変わっていた。気になったのですべての看板を確認したところ、すべて矢印の向きが変えられていました。土肥: それはイカンですねえ。ティアを困らせるだけでなく、参列しようと思っている人も困らせようとしている。冨安: 看板は動かないようにゴムでとめているのですが、そのゴムの一部を切られたことがありました。そうすると、看板がブラブラしてしまう。近くを歩いている人やクルマを運転している人たちからクレームが入るようになりました。また、朝になって看板を確認したところ、すべてなくなっていることがありました。夜中に撤去して、処分したのでしょう。土肥: 嫌がらせはまだまだあるような。冨安: 夜中の1時30分、会社の当直室に電話がかかってきました。「価格なんか出すな!」「安い金額でやるな!」などと言って、電話が切れる。毎晩1時30分にですよ。あまりにもしつこくかかってくるので、「オレは代表の冨安だ。オレの自宅にかけてこい」と言って、切ったんですよ。まさか自宅にまではかけてこないだろうと思っていたら、当時はNTTが配っていた電話帳に自宅の電話番号を掲載していたんですよ。というわけで、自宅に電話がかかってくることに(涙)。また、当時の名刺には携帯電話の番号も明記していたので、携帯電話にもイタズラ電話がかかってくるようになりました。しばらく続いていたのですが、ある日「お前をぶっ殺す!」と脅されました。さすがにこれは行き過ぎだと思って、先輩に警察関係の人がいたので、その人に相談したんですよ。「警察は事件が起こらないと動かないことは分かっているのですが、もし私になにかあったら同業他社を調べてください。実は、夜中にイタズラ電話がかってきているんですよ」と。すると、先輩は「『ぶっ殺す!』と言っているうちは、殺さないよ。本気で殺そうと思っている奴は、そんなこと言わないから」と話してくれました。その言葉を聞いたときには、それまでのモヤモヤした気分が晴れましたね。

本当に同じ葬儀屋の仕業と言い切ってしまっていいのでしょうか・・・
そのためもしいやがらせをやろうとするなら、
万一犯行現場を見つかりでもしたら、
前科がつくかもしれないし、自社の評判はガタ落ち。
非常に憤慨している反対派の中の特別にイタイ人の嫌がらせ
という可能性もゼロではないですよね?
結果的に葬儀業界全体をおとしめるようなことになっていませんか?
たまに理屈の通らないストーリーを話すことがありますよね。

(参考記事:大前研一氏の葬儀業界の分析が非常にいい加減な件(おまけ)
そういう「やり口」をずっと見てきているので、
冨安さんにはそういう手法は採ってほしくないのです。
所詮2流3流の葬儀屋だと思うのです。
こんにちは。
私は、まったく葬儀業界には関係ないのですが、ネットでたまたまこのブログに遭遇し、言葉を真摯に使われる方で、勉強になるなとの印象を受けました。
私は、言葉には常に正直でありたいというか、正しく(できれば)美しく、相手に届く日本語を使いたいと思っています。
貴殿のブログで勉強させていただきますね。
かな 様、
>貴殿のブログで勉強させていただきますね。
いやー、プレッシャーなんですが・・・
あっ、正確には「プレッシャーを感じる」ですね(^^;)
でも大変うれしいです。
とてもそんなレベルではないと思いますが
できるだけがんばります。
TVのインタビュー?ガイアの夜明けでしたか同じ発言を見ました。ティアさんの価格帯は確かにその時代では魅力的だったのでしょうが葬儀業界が隠してきたものではないと思うのですよね。思考停止していた業界の価格帯にメスを入れただけで…業界が隠してきたってものではないように思います。うちも始めた頃は安さだけで勝負するしかなかったので地元大手には一業者の流通のストップや霊柩車を貸してもらえないなどはありましたが、それは全葬連の仕業ではなく一会社のアホな考え方なだけなような・・・。
誇大広告による洗脳式広告に聞こえました。
かかし様、
ティアさんがマスコミで扱われるとき
業界で初めて明朗会計、的な扱い扱いをされるんですけど
東京じゃ別に珍しくなかったんですよね。