(PR)

最近読んだ葬儀本(葬儀関連の本)の書評 




少し前に葬儀本(葬儀関連の本)の分類を行いましたが、引き続き
最近読んだ葬儀本(葬儀関連の本)の書評です。

ザ・葬儀のコツ: まちの葬儀屋三代目が書いたそのとき失敗しない方法

なぜ「ザ」なんだろう・・・
と思わせる戦略でしょうか。
個人的には「おもしろくない」本です。
まっとうな方がまっとうなことを述べていらっしゃるので。
おかしな人が言っているおかしなことにツッコミを入れる
というのが
人の悪い私は「おもしろい」と思うので
そういう観点から言うと、この本は「おもしろくない」

葬儀のルール

上記と同じ理由でこの本も「おもしろくない」です。
個人的にはフランスへ行って考えたことをもっと深くお聞きしたかったのですが、
一般読者のことを考えれば、そうそう言及してもいられないってことも理解できます。

上記2冊は一般の読者の方におすすめですね。

上記の佐藤氏もそうですが、
葬儀屋の2代目、3代目の新世代には善人が多い様な気がするのは、
私の偏見でしょうか。

究極の「おくりもの」

対してこれは旧世代の葬儀屋さんの本。
いかにも旧世代の思想と語り口ですが、
これはこれであってもいいと思います。
サミュエルソンが言った
Funeral by funeral,  theory advances
(葬儀の度に、理論は進化する)
に習うなら
funeral by funeral,funeral advances,too.
(葬儀の度に、葬儀も進化する)
という感じでしょうか。

 

なんとかいたしましょう

そうそう、こういうダメな本がありがたい。(^^;)
かなりの部分が、葬儀に関する書籍からの引用で埋められています。
つまりどっかで読んだことのある話の寄せ集め。
大手書店にも置いてなかったので、アマゾンで買ってしまったのですが、
本屋で手に取っていたら、きっと買わなかったでしょう。

本業アピール型の本なので、「出さない方がマシ」とまでは言いませんが、
もうすこし独自の視点やら主張がほしいところです。
最後まで、何を「なんとかしてくれる」のか
さっぱり分かりませんでした。

毒を吐きつつ(^^;)
次行ってみましょう

ちょっと前の本ですが

「葬儀」という仕事

「葬儀」という仕事 (平凡社新書)
「葬儀」という仕事 (平凡社新書) 小林 和登

平凡社 2009-07
売り上げランキング : 213551

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

これも困った本です。
多分、編集者のリクエストだと思うのですが
前半のグロテスクな描写はいらないと思います。
もうそろそろこんな内容で読者の興味を引くことから脱却すべき時期ではないかと。
また、自分で葬儀社を立ち上げて軌道にのせるまでがストーリー的に面白いんじゃないかと思うのですが、
そのあたりの描写が数ページしかないのが残念です。
それから
遺族の気持ちにつけ込んで葬儀費用をつり上げたり(65ページ、173ページ)、
それだけで生活ができるほどの心付けをもらい(86ページ)
他社の仕事を奪う(109ページ)
・・・というように昔は悪いことをしたけれど、
今は心を入れ替えてちゃんとやっている

というような言い分を、私は信じません。

デタラメな原価計算を得意げに語ってみたり(154ページ)
病院や警察の契約を取ろうと躍起(やっき)になっている業者が
成長すると言ってみたり(117ページ)
今の自分(自社)がいかに素晴らしいかを言いたいのかもしれませんが
私には正義の味方気取りにしか見えないのです。
自殺者に対して
「死ぬ勇気があるんだったら何でもできたんじゃないか」
と思ってしまう(75ページ)
というようなお気楽ぶりは
ある意味うらやましいです。
この本は
消費者のためにも、葬儀業界のためにも、自分自身のためにも
つまりだれのためにもなっていないのでは?

最期の「想い」の遺しかた―家族や友人に感謝を伝えるために

それにひきかえ

最期の「想い」の遺しかた―家族や友人に感謝を伝えるために
最期の「想い」の遺しかた―家族や友人に感謝を伝えるために 冨安 徳久

日本経済新聞出版社 2011-08-26
売り上げランキング : 590132

Amazonで詳しく見る by G-Tools

こちらは葬儀社の経営者というよりも、
中村天風かよ!
と言いたくなるような風格です。
子育てについて語るのはちょっと図々しいと思いますが。
「エンディングノート」に関するテーマのチョイスも
タイミングとしては絶妙。
以前の記事でも述べましたけど
本業アピール型から自己顕示型にシフトしている印象です。
また所帯が大きいと、
社内で自分の考えを浸透させるためにも、
本を出すメリットがあるのかもしれませんね。
(追記)
著者として本を出版した以上、
本の購入者に作品を論評されるのは当然予想されていると思います。
しかし一方で本職の物書きでない人にとって、
いろいろ論評されるのは厭なものだというのは私も十分理解しております。
この文章は別に著者を困らせることが目的ではありませんので、
要望が有れば希望箇所を削除するのはやぶさかではないことを、
お断りしておきます。











コメントを残す