安くて簡単な戒名の付け方を葬儀屋さんが教えます

安く(もしくは無料で)簡単に戒名を手に入れる方法を葬儀屋さんがお教えします。

私は葬儀屋さんという仕事柄、遺族の方からお葬式に関する質問を良く受けます。

お葬式のことを考え始めた、もしくはお葬式を行う遺族の方にとって
気になるのが戒名なのです。

「そもそも戒名ってなに?」
「戒名って必要なの?」
「戒名っていくらなの?」
「もっと安く戒名作る方法はないの?」
「故人が自分で生前作った戒名があるのだけど、これは有効?」

今回はその疑問を解消します。

葬儀屋さんは葬儀業界にいるので戒名のことは詳しいです。
またお寺のように戒名で収入を得ているわけではないため、戒名に関して葬儀屋さんは直接の利害関係者ではありません。
そのため中立的な立場で話せるというアドバンテージを活かして「本当のところ」を話します。

結論

まず結論から。

戒名は自分で付けられます。

戒名の解説を飛ばして、戒名の作り方と付け方をすぐに知りたい方は
↓こちらをクリックしてください。
安くて簡単な戒名の付け方

戒名とは本来お坊さんに与えられる名前である

戒名といえばみなさんなんとなく
「お仏壇の位牌に書いてある、亡くなったらお坊さんからもらえる名前」
という程度の認識はお持ちでしょう。

ではそもそも戒名とは何でしょうか。

戒名とは本来「仏教教団に入り戒律を守ることを誓った者に与えられる名前」です。
もともと出家して「お坊さんになった人」「生前」与えられる名前だったのです。

お坊さんは出家することによって亡くなった後、極楽浄土に行けると考えられていました。
それを知った一般の人が自分も極楽浄土に行きたいと考え出したのです。
人間にとって死の恐怖を克服することは重要なテーマですからそう望んだのも無理はありません。
そういうわけで一部の民衆(ちなみにお坊さんになった出家者に対し、俗世にいる人は在家者と言われます)が戒名を得ることで極楽浄土にいけるなら、自分にも欲しいと言い出したのです。
おそらく最初は仏教界もしょうがないなぁということで与えていたのでしょう。

ただ欲が出てくるの人間です。
生前に戒名をもらう(受戒といいます)ということは、出家するということなので戒名をもらって以降は仏教の戒律を守らなければいけません。
肉を食わないだとか、怒らないとか、妬まないだとかそういったことを守らなければいけないわけですね。
しかし一般の人はそれはちょっと面倒くさいと思ったわけです。

勝手ですね(笑)

それでどうしたかというと亡くなる直前に戒名をもらえばいいのでは、と考える人が出てきました。
亡くなる直前に戒名をもらえば戒律を守る期間が短くて済むと考えたわけですね。

ただそれをやり出してしばらくすると、中にはおっちょこちょいな人がいて戒名をもらう直前に亡くなってしまうというケースが発生するわけです。
そうなってしまうと遺族の方から「申し訳ないけど亡くなってからでも戒名を授けてはもらえないか?」という要望が出てきます。
そこで仏教界はしぶしぶ・・・かどうかはわかりませんが、亡くなってから戒名を授けるようになりました。

ちなみにこのように亡くなった人を仏弟子にすることを曹洞宗の考え方で没後作僧(もつごさそう)と言います。

こういうケースが多くなってくると「だったら亡くなってからもらうことにすればいいんのでは」と思ってしまうのが人情でしょう。
その結果亡くなってから戒名をもらうという習慣が定着したのです。

現在でも本来の教義をちゃんと守ろうとするお寺の中には、檀家さんに対して生前に戒名を授けるところもあります。
墓石や位牌に赤い文字で戒名が書かれている場合がありますが、それは生前につけてもらった戒名です。
その人が亡くなると赤い色を落とすわけですね。

戒名の構造と種類

一見するとただの漢字の羅列のように見える戒名ですが、ちゃんとルールがあります。

石森院漫徳章現居士

この戒名、誰のものかわかりますか?
漫画家の石ノ森章太郎さんの戒名です。
誰のものか分かりやすい戒名なので、例として使わせてもらいました。
この戒名を分解すると下記の構成になります

石森院 漫徳 章現 居士
↑   ↑   ↑  ↑
院号  道号 法号 位号

院号

最初の3文字は院号と言われるものです。
これは基本的に一般の人が授けられる最上位の位であり、昔は寺院の建物を寄付した人に与えられたことから院の名がついたという説があります。
後述しますがこれはランクが上の戒名につくものであって、常に戒名に付くとは限りません。
石ノ森章太郎さんの場合はペンネームの名字をそのまま使っていますね。

道号

その次が道号と言われるものです。
人柄・職業・趣味を表すことが多いです。
石ノ森章太郎さんの場合は漫画家だったので漫の字をいれたのでしょう。

法号

そしてこの下の法号と言われるものが、戒名の中心となります。
通常名前から一文字をとって、仏教経典からその一文字が含まれる熟語を引用することが多いです。
石ノ森章太郎さんは章太郎から「章」の字を一文字取っています。(ここで章太郎はペンネームでは、とお思いになった方もいるかもしれませんが章太郎は本名とのこと)

位号

そして一番最後にランクを表す位号というもので終わります。

ランクですが
まず一番上の位は院~居士(大姉)です。
男性の場合は居士、女性の場合は大姉です。
読み方は院(いん)、居士(こじ)、大姉(だいし)です。
例外的に院殿~大居士という表現がありますがこれは将軍や総理大臣に与えられるレベルの話なのでここでは詳しく触れません。

その下の位は院のつかない居士大姉です

そして一番下の位(という言い方も語弊がありますが)が信士信女です。
男性の場合は信士、女性の場合は信女です。
読み方は信士(しんじ)、信女(しんにょ)です。

以上が戒名の基本型です。

主要な宗教の中では臨済宗・曹洞宗・天台宗・真言宗の方は以上のルールで結構です。

それ以外の宗派の方はちょっとだけ注意が必要です

浄土宗の戒名

浄土宗の方の場合は
○○院○譽○○○○居士
というように譽号というのが入ります。
名誉の誉という字の旧字体「譽」を入れてください。

ちなみにこの長い戒名
東照大権現安国院殿徳蓮社崇譽道和大居士
は徳川家康のもの。
徳川家の菩提寺は港区の増上寺(浄土宗)であるため、「譽」の文字が入っています。

日蓮宗の戒名

日蓮宗の方の場合は
戒名ではなく法号と呼びます。

(男性) ○○院 法○ 日○信士
(女性) ○○院 妙○ 日○信女

院をつけて法号の替わりに「日○」という文字を入れてください。
男性の場合道号のところに[法道] 女性の場合[妙道]がつくことが多いですが、絶対ではありません。

日蓮宗の方の場合、院号はほぼ必ずつけます。そのため、他の宗派では通常 院の後は居士大姉なのですが、日蓮宗の場合は院の後に信士信女がくることがあります。自分で戒名をつくる場合も最後を信士信女にしても構いません。
無料で作るんだったら高い位の方がよさそうですが、日蓮宗っぽくしたいのであれば最後が信士信女という考え方もありかと思います。

浄土真宗の戒名

浄土真宗の方の場合は
戒名ではなく法名と呼びます。

釋○○

という構成です。

女性の場合、釋尼○○とするときもあります。
本来浄土真宗の場合、院をつけなかったらしいのですが最近は他の宗派に引っ張られてでしょうか、院を付けているケースを見かけます。
自分で戒名を付けるならお金がかからないので、少しでも豪華に、とお考えの方でしたら院をつけても良いでしょう。

それから真言宗の場合冒頭に梵字(古代インド文字)をつける場合があります。
しかし後述するように仏壇屋さんではなく自分で位牌を作る場合は、なかなか印刷しづらかったり書きづらかったりするのでこれは省いても構いません。

最後に豆知識です。
よく言われる話ですが上杉謙信・武田信玄の信玄・謙信というのは法号です。二人とも仏門に入っていました。つまり二人は戒名を名乗っていたわけです。またお坊さんで有名なのは一休さんですが、彼の本名は「一休宗純」この場合一休が道号で宗純が法号になります。つまり彼は道号で呼ばれているわけですね。

俗名(自分の名前をそのまま使う)

余談ですが最近の傾向としてどうしても戒名にお金を払いたくない(払えない)という人は俗名(ぞくみょう)という形でそのまま自分の名前を戒名の替わりにお位牌に書くという人もいます。全体の一割弱くらいでしょうか。

これが許されるか?ということなんですが、当然お坊さんは難色を示します。
しかし先ほど申し上げた通り戒名をつける基準というのは時代とともにかなり変化している、悪く言うと適当になってきているので菩提寺(その寺の宗派を信仰することを誓い、墓もその寺に持っている)でなければ、通用することが多いです。

余談ですが俗名を希望する人はお経を読んでもらうことは受け入れているわけですから、当然仏教は嫌いというわけではありません。
戒名という自分が価値を感じていないものにお金を払うのが嫌と言ってるだけなのです。
つまりお金を払わなくていいなら別に戒名をつけてもいいという方がほとんどだと思われます

戒名の値段

最近増えてきている戒名に関する一般的な意見は、こんなにお金がかかるのであればいらないというものです。
これは言い換えると無料もしくは安ければつけてもいいということではないでしょうか。

基本的に戒名の値段というのはお寺の言い値です。
お寺によって、院号が50万円のところもあれば1,000万円のところもあります。
(以前、御布施袋を遺族に差し上げようとしたところ、そのサイズでは札束が入らないと言われたこともあります。)

とはいえ、相場はありますので、葬儀屋さんがお葬式の時にお経をよんでくれる寺院を紹介した場合(つまり菩提寺がいない場合)のボリュームゾーンの値段を挙げておきます。

注意点です。現在戒名はお葬式のときに授けられるため、通夜告別式のお経料と戒名料を一緒にして御布施として支払うことが多いです。
下記の金額はお経料と御布施を一緒にしたお布施の金額です。

院号  80万~100万円
居士大姉  50万円前後
信士信女  30万円前後

以上は都市部の相場なので地方はもう少し安いでしょう。

さてこのお布施、価格交渉は可能なのでしょうか。
以前
葬儀業界と葬式仏教界の競争原理の違い 
という記事を書きました。

お寺の世界には墓を人質に取った競争原理の働かない菩提寺檀家の世界と
お坊さんが余って飽和状態になって競争原理が強く働いているお墓を持たない世界の
二つの世界があるという内容です。
競争原理の働かない菩提寺檀家の関係では戒名を値切ることは難しいです。
主導権はあくまで菩提寺にあります。

しかし一方で競争原理が働いているお墓を持たない世界なら、ある程度まで値切ることができるかもしれません。

戒名はなくても成仏できる説

さて核心的な部分に入りますが、結局戒名は必要なのでしょうか。
言い換えるなら戒名がないと故人は成仏できないのでしょうか。

結論として必ずしも戒名は必要ないというのが私の意見です。

歴史的に見ると冒頭で説明したように、日和見的に戒名を授ける基準が変遷してきた経緯があります。
正直なところ仏教界も、悪く言えば妥協を繰り返してきた、良く言えば社会状況や民衆の要望に応えてきたということです。
このように授戒の基準が一定しない以上
戒名がないと成仏できないという理屈を仏教界が自信を持って主張するのは難しいはずです。

岩波系の仏教経典の翻訳を行った仏教研究の大家である中村元氏は自分で戒名をつけていたというエピソードが残っています。
(参考記事:あの中村元は自分で戒名をつけていた
仏教の歴史を古くまでさかのぼって研究していった結果、ある段階で戒名をお坊さんにつけてもらう根拠がないことに気づいてしまったのかもしれません。

現在寺院運営は、お葬式の時に戒名を授けることによって生じる収入に頼るところが大きくなったため、戒名は必須ということにしている、
というのが本当のところでしょう。

というわけで、別に戒名はなくても成仏はできる
というのが私の結論です。

ただ一方でこの数百年の期間、戒名をつけるという習慣がつづいてきました。
これだけ続けば伝統と呼んでもいいでしょう。
自分の親や祖父母が親族が授かるのが普通だと思っていた戒名を自分だけ拒否するというのもなかなか難しいという気持ちもあるかもしれません。
(参考記事:お墓の思い出
そういうわけで以下の文章を参考にして、戒名がほしいと思ったら自分で付けてみてください。

戒名を自分でつけても問題ない場合

戒名を自分で自分自身に付ける場合と誰かにつけてあげる場合、どちらもありうる話です。

戒名を自分で作ってつけるのはネット上で自分のハンドルネーム(ペンネーム)つけることと同じことで、勝手にやってかまいません。

問題はそれをお寺に正式な戒名として認めさせることが必要になるかどうか、でしょう。

まず菩提寺がいる場合です。
これまでの説明から分かる通り自分で勝手につけた戒名を、菩提寺に対してこれを使ってとお願いすることはほぼ無理でしょう。
そのため菩提寺がある檀家の方は自分でつけても、結局菩提寺にお金を払ってお坊さんが作った戒名を授けてもらうはめになるので、無駄骨になる可能性が高いです。

一方菩提寺がいない(墓を全くもっていない、もしくは宗派を問わない霊園を持っている)場合です。
そういう方は、お葬式の時には葬儀屋さんから紹介されたお坊さんがやってくるでしょう。
その方にお経と受戒(戒名とつけてもらう)をお願いする場合、自分がつけた戒名を使ってもらうことは可能でしょうか。

おそらく反対すると思います。
とはいえお葬式に呼ばれるお坊さんは雇われ坊主で、施行する葬儀屋さんから仕事をもらってる立場です。そしてその葬儀屋さんに仕事を依頼したのは喪主であるあなたなので、あなたが1番強い立場にあります。(結構強気で)交渉して自分でつけた戒名をお葬式で使わせることに成功した喪家が過去数名いらっしゃいました。
とはいえその場合でも、先ほど述べた宗派別の戒名のルールに則ったものでなければやはり難しいと思います。
なのでちゃんとルールを守った戒名をつけておいてください。

反対された場合、もしくはあまりお坊さんともめたくないという場合は、
お葬式の時は俗名で行って、終わったら自作の戒名で位牌を作る、という方法があります。

お通夜お葬式の時には俗名でお経をあげてもらったが、葬儀後しばらくしてやっぱり戒名があった方がいいと考えるようになった、というパターンにも自分で戒名を作るのは有効です。
お寺に相談すれば、「いえ、これはお寺がつけます」ということになるでしょう。
しかし黙って自分でつける分にはお寺には分かりません。
そしてその戒名を彫った位牌を作って仏壇に飾ることも簡単にできます。
ただもしお葬式の時にお願いしたお坊さんに一周忌三回忌七回忌という風に法事をお願いしていく予定なら、自宅に来たときにその位牌がお仏壇に置いてあると気まずい空気になるのは避けられません。
法事の時にはそっと見えないところに隠しておいてください。

最後に、仏教形式でいいんだけれども予算やいろんな都合で火葬だけを行ったという方の場合です。
その場合も後日でいいので、俗名の葬儀と同じように自分で戒名をつけて位牌を飾ってみてはいかがでしょうか。

安くて簡単な戒名の付け方

自分でつける

まず自分でつける方法です。

ルールを無視して適当につけてしまっては本物感が薄れてしまいます。
まず前述した戒名の構成を確認しておいてください。

では私が実際自分自身に戒名をつけた過程を参考に、自分での戒名の付け方を解説します。

電書院深考啓開居士(でんしょいん しんこう けいかい こじ)

これが私のつけた戒名です。
私は臨済宗なので基本系の構成です。
分解するとこんな感じ。

電書院 深考 啓開 居士
↑   ↑   ↑  ↑
院号  道号 法号 位号

まず最初の院号の部分。
もちろんこの部分はなくてもいいのですが、どうせ自分で作るのであれば
無料なのですからつけておいた方が良いと私は思うのですが・・・
ブロガーなのでネット空間的な何かを意味する単語がいい、しかし横文字ならともかくやっぱり漢字と食いあわせが良くない。
最初は仮想現実から仮想院にしようと思ったのですが
最終的に「電書院」に決めました。

次に道号の部分。
この「考える葬儀屋さんのブログ」を運営しているので
「考」という字を入れようと思いました。

最初は論語から「考」を含む熟語を引用しようと思いました。

私は以前AmazonのKindle版で金谷治訳の論語を購入しました。
PCのKindleアプリを使うと書籍に含まれている単語の検索が可能です。

そこで「考」の文字を入れて検索してみたのです。
しかし論語では「考える」を意味するのに「思」という字が使われているので断念。

次にインターネットで検索してみると「素心深考」という言葉を発見。
「深考」って良い言葉だと思い道号に採用しました。

法号の啓開は自分の名前から「啓」の字を一文字とってつけました。
以上で私の戒名の完成です。

この漢字の候補を簡易的に探したければ

この本の巻末の漢字の候補が役に立つと思います。
(書籍の評価としては、他の本の引用ばかりであんまり評価できません。)

もうちょっと本格的に漢字を探したいという方のために
巻末で書籍を紹介しておきます。

ネットからお寺に申し込む

「戒名を自分で付けるのは面倒だし、ありがたみがない。でもお寺に作ってもらうのは、お金がかかる。」
という方には、ネット上で戒名作成を受け付けているお寺もあります。

信用できるか責任が持てないのでリンクは貼りません。お手数ですが、自身で調べてみてください。

Amazon経由でお寺に安くつけてもらう

(追記:2019年にAmazonでの販売を停止しました。)

自分で戒名をつけるのは面倒、もしくはありがたみがない、
さりとて正式にお坊さんに頼むには予算がないとお困りの方には
Amazonから申込んで、お寺に戒名をつけてもらうという方法もあります。
(追記:「お坊さん便」全日本仏教会からのクレームを受け、2019年春にAmazonから撤退しました。)

ここを運営しているのはネット経由で僧侶の斡旋をしているよりそう(旧:みんれび)という会社です。
みんれび(現:よりそう)社長芦沢雅治氏の発言のデタラメぶりと葬儀屋に対する敬意のなさについてツッコミをいれてみた
↑この記事で書いたように、社長の考えには同意できませんが、選択肢の一つとして掲載しました。
雇われ僧侶の評判が良い理由
↑雇われている僧侶はちゃんとしていることが多いので。

実際私の担当した御喪家にも、インターネット寺院で戒名をもらったという人がいました。
80才くらいのおばあちゃんだったので、その行動力が意外だった記憶があります。
その方は御主人の火葬だけを行った方だったので、この方法でも十分満足だとおっしゃっていました。

PCのソフト(アプリ)でつけてみる

実はこんなフリーソフトがあります。

電網山戒名寺 – フリーの戒名作成ソフト

私も試しに使ってみました。
しかしこれは細かい部分で戒名の規則が反映されておらず実用的ではありません。
位牌のデザインを背景にしてテキストを入力するに過ぎないという印象です。

実は仏教系出版社が製作したアプリ、戒名作成ソフトというのがあります。

当然宗派別のルールに則って、また使う漢字一文字から連想される熟語を仏教の経典から候補を挙げてくれるという機能が最も役に立つと思われます
実際お坊さんが使っているという噂もありました。
存在は以前から知っていて今回この記事を書くにあたって購入しようと思ったのですが、ちょっと前に販売中止になっていました。
残念です。

戒名を作ったら位牌も作ってみましょう

せっかく戒名を作ったのであれば
位牌を作って飾ってみましょう。

位牌にはお葬式から四十九日までの間だけ使う白木の位牌と、
四十九日以降ずっと仏壇に飾っておく黒塗りの位牌があります。
これら以外にも浄土真宗の人がよく使う戒名の台帳のような過去帳であったり
最近はモダンなプレート状のものもあります。

黒塗りの位牌の作り方

黒塗りの位牌を手に入れるには
・仏具屋さんの店舗で購入する
・インターネットで購入する

という方法があります。

ずっと使うものですからインターネットではなく店舗で実物を見て購入することをおすすめします。
確かにインターネットの方が最安値で購入できるかもしれませんが、実物が確認できません。
それから1万円と10万円の違いは、一目瞭然ですが、細かい品質の差異は一般消費者には分からないので千円、2千円の安さを気にするのはあまり意味がありません。

仏具屋さんの店舗で購入する場合はおそらく売れ筋は2万円から5万円くらいではないでしょうか。

黒塗り位牌の金額を決めるのは塗りの丁寧さ(回数)と大きさです。
黒塗りのお位牌は何度も何度も繰り返し漆を塗っていきます。
その回数が多いほど光沢と耐久性が増していきます。当然お値段も高くなります。

他には漆を塗らずに最初から黒檀紫檀の木目を生かした位牌もあります。個人的にはこちらの方が好みです。

↓これが黒塗りの位牌

↓これが木目の位牌

塗りの程度が同じであればサイズが大きければ大きいほどそれに比例して値段が上がっていきます。
お仏壇があればお仏壇のサイズに合わせた位牌を購入するべきです。
位牌のサイズ表記には戒名を書き入れる札の部分を指す場合と、全体の高さである総丈の部分の大きさをさす場合があるので注意が必要です。

ちなみに札の部分のサイズとしては3.5寸から4.5寸がよく売れているサイズ、
と言われても寸って何㎝?って思いますよね。
仏具業界では尺寸の単位が使われることが多いのです。
1寸は約3cmなので3.5寸から4.5寸は10.5㎝~13.5㎝を指します。
先祖の位牌がある場合は先祖よりも大きいものを作らない、つまり同じ大きさかそれよりも小さいサイズのものを作るのが一般的です。

白木の位牌をAmazonで買う

さて私は珍しい方を、と思いまして
白木の位牌をアマゾンで購入しました。

値段は2,000円でした。
ただ白木の位牌の場合、先ほど四十九日までしか使わないというように申し上げた通り何年も飾っていると変色してきます。
そのため基本的には短期間のみ飾っておくと考えておいた方が良いでしょう。

達筆な方は筆で戒名を直接書いてもいいでしょう。
そのままの状態では書きづらいので、札の部分が通常は抜けるようになっています。
抜いた状態で、また墨はにじまないように濃いめに刷って、書いてみて下さい。

書き間違いが怖い方は、同じ大きさの紙(できれば上等な和紙)を白木位牌のサイズに切ってそれに筆で書いて貼っても綺麗です。

ちなみに私は悪筆なのでパソコンとプリンターを使って作りました。
ワードで作る場合はA4サイズを縦に使って
フォントはHGS行書体で60のサイズがよいと思います。
文字数が少ない場合は文字と文字の間に半角の空白を入れるとバランスが良くなります。
白木の位牌のサイズによりますが、試し印刷して微調整を数回やれば良い感じになるでしょう。

また白木の位牌に書く場合は
「○○院○○○○居士 之霊位」と最後に付ける場合があります。
もともと文字通り誰々の霊という意味ですが、転じて位牌を表しているのだとか。
自分で作る分には入れなくても良いでしょう。
また黒塗りの位牌には基本的に入れない方が無難です。

位牌にお参りするための仏具もAmazonで買う

さて位牌ができたら位牌だけポツンとあるのは寂しいですよね 。
お線香の道具も買ってしまいましょう。

参考記事(Amazonで自宅用仏式飾り(祭壇)一式を8,480円でそろえてみた

私はこれを買いました。
正直瀬戸物の良し悪しはよくわからないのですが、これで十分です。

予算があれば仏壇も

予算に余裕がある人は仏壇を購入してみてください。

最近はマンションにお住まいの方向けのコンパクトなサイズがたくさんあります。

戒名に関する本格的な書籍

戒名をつけ方のところで言及した本格的に戒名の漢字を探したい人向けの参考書籍です。
どれもお坊さんが使う専門書の扱いなので、高価です。

日蓮宗の場合
日蓮宗の場合、法華教の教典からしか戒名の漢字をとってはだめという考えがあるらしいので
本格的にやりたい場合はどうぞ。

禅宗の場合

真言宗の場合

 

浄土宗の場合

最後に、手っ取り早くもう少しだけ深く戒名のことを知りたい方には
下記の本をどうぞ。

島田先生の葬儀関係の本は適当に書き散らしたと思われるものが結構あるのですが、これは比較的しっかりしています。

以上、私の情報がお役に立てればうれしいです。