(PR)

一日葬が増えている理由




コロナウイルスは葬儀業界にも大きな影響を与えていますが
その1つは「一日葬」が増えたことでしょう。

一日葬が増えている理由

一日葬とは、通常通夜・葬儀と2日間かけて行われる儀式を、通夜を省いて一日で済ませてしまう方法です。

従来から通夜はやりたくないというニーズはありました。

  • 遠方の高齢者が参列するのが大変である
  • めんどくさい
  • やる意味がよくわからない

という理由を挙げる人が多かったです。

それともなんだかんだで通夜を行っていたのは、菩提寺が反対していたという側面が大きかったように思います。
「通夜と葬儀、それぞれのお経があって、ひとつの宗教儀式なのだからちゃんと行いなさい」と菩提寺に説得されて、遺族がしぶしぶ従うという図式でした。

ところが最近は「コロナだから」という理由を遺族側が持ち出すようになりました。
「高齢者が参列しづらくなり、人が密集する機会を減らしたいので、通夜は省きたいです。お葬式まで省いて火葬だけにするよりはマシでしょう」と遺族に言われれば、住職もしぶしぶ承諾せざるを得ません。「お布施の金額はお通夜がある場合と同じでいいですから」と言われてしまえば、それ以上反対はしないでしょう。

今後の展開を予想すると、コロナ収束後も一日葬は定着するはずです。
バブル崩壊後の家族葬の出現で、外部の人を呼ばなくてもいい、という習慣が定着して元にもどらなかったように。

そもそもなぜ通夜を行うのか

そもそもなぜ通夜を行うのか、ということですが、これは碑文谷創氏の文章がわかりやすいので引用させていただきます。
葬儀のプロセスと機能 | 碑文谷創 事務所

これは遺された者が死を受容することにおいて大切な機能である。
(中略)愛する者の死を認めることはしばしば苦痛を伴う。生き返ってほしいと願い、生きている者同様に死者を看病する。そうした必死の奉仕の末に次第に諦めと共に死を認容していくのである。(中略)通夜はしたがって社会的儀礼と距離を置いた、本来は死者と身近な者だけの時間なのである。

これ以外の利点として、首都圏の場合はお通夜に参列する人が多いことからもわかるように、お勤めの帰りに寄れることで友人知人などの関係者が参列しやすいという側面もありました。

一日葬が増える(通夜が無くなる)ことの弊害

では一日葬が増える(通夜が無くなる)ことの弊害について考えてみましょう

一般消費者にとって

一般消費者の方がちゃんと通夜の意味を理解した上で、必要ないと思われるのであれば、それで構いません。
とはいえ、いつものごとくやはり誤解があります

遺族の中には二日間行う儀式が半分になるのだから、葬儀費用も半額近くになるのではと思われている方がいるようです。
葬儀の事前相談でもこういう風におっしゃる方が増えてきました。

そうはなりません。

一日葬(ワンデーセレモニー)が割安ではない理由 | 考える葬儀屋さんのブログ
こちらの記事でも書きましたが、通夜を行わないことによって葬儀屋さんのコストで浮くのは料理代とスタッフの数時間の残業代くらいです。そのため本来の利益を確保するためには大幅な値下げは行えないのです。

それにもかかわらず値段の安さを競うしかない葬儀屋さんや葬儀ブローカーは、一日葬にすると、さも安くなるという印象操作を行っています。
長期的には自分の首を絞めることになるのですが、彼らは目先の利益にしか興味がありません。
この「誤解」は一般消費者の間で今後浸透していくことになるでしょう

仏教界にとって

コロナ以前の段階でも、僧侶派遣機関に属している雇われ僧侶は、「遺族の望み通りににやりますよ」という感じで通夜の有無など全く気にしませんでした。
雇われ僧侶の評判が良い理由 | 考える葬儀屋さんのブログ

前述したように最近は菩提寺であっても遺族の要望に押し切られることが多くなりました。
ちょっと意地悪な言い方をすると、儀式を全く行わない火葬のみの場合は明らかにお布施が減るので死活問題ですが、お布施の金額が変わらないのであれば通夜がなくてもいいかなと内心思っている僧侶は多いのかもしれません。

葬儀業界にとって

前述したように一日葬を誤解させている葬儀屋さんや葬儀ブローカーの下請けにとっては、葬儀価格の下方圧力がかかるので、より苦しくなるでしょう。

ただしそれ以上に首都圏の料理屋さんは、たいへんです。
首都圏ではお通夜の時に一般参列者を含めて大皿料理を振る舞う習慣があるのですが、コロナ禍の影響でその機会はどんどん奪われています。

2030年の葬儀業界を予想する | 考える葬儀屋さんのブログ
この記事を書いたのはコロナ禍の少し前ですが、今はもっとひどいことになっています。
この状況が長びくようであれば、あと数年でお葬式の仕出し料理屋さんという職業自体が消滅するかもしれません。

私の場合

さて最後に私の意見ですが、通夜の習慣は残って欲しいです。

通夜に考えること | 考える葬儀屋さんのブログ
この記事で書いたように、個人的に通夜の時間が好きなのですよ。
火葬の後とは異なり、お酒が入ったインフォーマルな雰囲気で、時には一般の参列者を交えて、故人のことを語り合っている時間が大好きなのです。

とはいえお葬式の様式も100年経てばだいぶ変わります。
遺族と宗教者が納得しているのであれば、葬儀屋さんである私がこれ以上申し上げることはありません・・・と言いたいところですが、いや、通夜っていいんだけどなぁ。











5 件のコメント

  • お疲れ様です

    私は子供のころから、通夜振舞い料理が
    大好きです。だから、1日葬は寂しい。

    落合斎場から帰って頂く松花堂弁当も、
    昭和47年に食べた料亭内田屋のやつが
    一番美味しかったです。フィレステーキを
    ベーコンで巻いたやつ。当時2000円。
    因みにラーメン60円。

    私は石器人かなあ。

    悲しみを忘れる為に食べなくちゃ。

  • 本日のブログに引用させて頂きました。
    http://kouanji.jp/sub1593.htm

    個人的な出来事ですが、最近息子の義母の葬儀が青森であり、息子夫婦が乳児を連れて会葬しました。
    通夜振る舞いや精進落としが本当に濃密に行われたようです。
    安全のため車での移動で本当に大変だったようです。

    お嫁さんも心からのお別れができたようです。
    孫も親戚中から可愛がられました。
    孫はなにも分かりませんが、その存在だけでグリーフケアになったようです。

    それにしてもIT屋さんのサイトは、どうでも良いマナー???だけで、こういうサイトが常に上位に来るのですから、日本から葬儀の文化が無くなるのは時間の問題でしょう(;´д`)トホホ

  • 一日葬と一般葬(二日葬)でご家族が迷われてる場合、
    『一般の会葬者がどの程度来られるか?』
    を判断材料の一つとしてご提示しています。

    一般の参列者は通夜にお越しいただき、で。

    香典を踏まえると、一日葬と一般葬の葬儀費用のご負担、実はそれほど差がないですよね。

  • コメントを残す