葬儀ブローカー「よりそう」は大丈夫なのか?
先日このブログのコメント欄に 『「よりそう」ってヤバくないですか?』 という主旨の書き込みをいただいたので調べてみたら、なかなかのモノだったという話です。 葬儀ブローカーとは? まず葬儀ブローカーとはなんぞや、という話で...
先日このブログのコメント欄に 『「よりそう」ってヤバくないですか?』 という主旨の書き込みをいただいたので調べてみたら、なかなかのモノだったという話です。 葬儀ブローカーとは? まず葬儀ブローカーとはなんぞや、という話で...
私は、NHKで「お葬式のマナー」について解説したこともある、ファッションにくわしい葬儀屋さんです。 これから お葬式にふさわしいカバンと GUとユニクロのお葬式向けバッグの 解説をします。 お葬式にふさわしいバッグの条件...
私はNHKで「お葬式のマナー」を解説したこともある葬儀屋さんです。 今回は、お通夜やお葬式に着ていく防寒着、つまりアウターを ・これから購入しようとしている方 ・もしくはすでに持っているけどお葬式に着ていってもいいか迷っ...
以前死亡届と死亡診断書の提出に関する記事を書きました。 死亡届の改善案を考えてみた ひとが亡くなると 医師が書いた死亡診断書を死亡届とともに、役所の戸籍課に提出 →火葬許可書を発行してもらう →火葬が可能になる という仕...
KFSという言葉を御存じでしょうか? KFSとは? KFSとは KFS=key-factor-for-successの略で「(主に企業戦略の)成功の力ギ」 という意味です。 ここを押さえておかないとその事業が成功しない、...
先日、連載中の葬儀漫画として 漫画「終のひと」が発売されました! – 考える葬儀屋さんのブログ を紹介させて頂きましたが、こちらもとりあげてみます。 第一話は無料でこちらから読めます。 過去、葬...
あの消費者物価指数に、「葬儀料」が登録されました! 消費者物価指数の対象項目は582品目があるのですが、5年ごとに対象項目が見直されます。 今回2021年の改変で28品目が外されて、30品目が新規に登録されたのですが、そ...
この記事を書いてから、もう12年が経ちました。 病院と契約している葬儀社に頼んではいけない理由 多くの葬儀社が病院と契約(結託?)し、葬儀社が安置室業務を手伝っています。 安置室業務は院内搬送業務や病院営業とも言われます...
安くてコストパフォーマンス高いお仏壇をお探しの方へ ニトリで販売されている仏壇を先日見てきました。 たくさんの仏壇を見てきた葬儀屋さんの私が、解説します。 最近の仏壇の傾向 昔は田舎の家に行くと、畳半畳を占める、冷蔵庫サ...
今回ご紹介するのはこの本。 「葬いとカメラ」 読もうと思ったきっかけ この本を読もうと思ったきっかけは この本の出版社である左右社さんの書籍に寄稿したことがある 山田慎也先生(主に葬儀を研究されている民俗学者)が参加して...