法務省通達で死亡診断書に遺族の印鑑が不要になった件
以前死亡届と死亡診断書の提出に関する記事を書きました。 死亡届の改善案を考えてみた ひとが亡くなると 医師が書いた死亡診断書を死亡届とともに、役所の戸籍課に提出 →火葬許可書を発行してもらう →火葬が可能になる という仕...
葬儀屋さん向けの内容以前死亡届と死亡診断書の提出に関する記事を書きました。 死亡届の改善案を考えてみた ひとが亡くなると 医師が書いた死亡診断書を死亡届とともに、役所の戸籍課に提出 →火葬許可書を発行してもらう →火葬が可能になる という仕...
葬儀屋論KFSという言葉を御存じでしょうか? KFSとは? KFSとは KFS=key-factor-for-successの略で「(主に企業戦略の)成功の力ギ」 という意味です。 ここを押さえておかないとその事業が成功しない、...
書評先日、連載中の葬儀漫画として 漫画「終のひと」が発売されました! – 考える葬儀屋さんのブログ を紹介させて頂きましたが、こちらもとりあげてみます。 第一話は無料でこちらから読めます。 過去、葬...
葬儀費用あの消費者物価指数に、「葬儀料」が登録されました! 消費者物価指数の対象項目は582品目があるのですが、5年ごとに対象項目が見直されます。 今回2021年の改変で28品目が外されて、30品目が新規に登録されたのですが、そ...
葬儀屋論この記事を書いてから、もう12年が経ちました。 病院と契約している葬儀社に頼んではいけない理由 多くの葬儀社が病院と契約(結託?)し、葬儀社が安置室業務を手伝っています。 安置室業務は院内搬送業務や病院営業とも言われます...
葬儀のマナー安くてコストパフォーマンス高いお仏壇をお探しの方へ ニトリで販売されている仏壇を先日見てきました。 たくさんの仏壇を見てきた葬儀屋さんの私が、解説します。 最近の仏壇の傾向 昔は田舎の家に行くと、畳半畳を占める、冷蔵庫サ...
書評今回ご紹介するのはこの本。 「葬いとカメラ」 読もうと思ったきっかけ この本を読もうと思ったきっかけは この本の出版社である左右社さんの書籍に寄稿したことがある 山田慎也先生(主に葬儀を研究されている民俗学者)が参加して...
未分類今回紹介するのは2020年に日本エッセイスト・クラブ賞を受賞したこの作品。 筆者の上野 誠氏は万葉集に詳しい民俗学者。この本を出版したときはほぼ60才。 この本を手に取ったきっかけは、以前私が万葉集に興味を持ったとき、氏...
報道・時事ネタ岩下宣子(いわした のりこ)というマナー講師がいます。 (本人はマナーデザイナーと名乗っていますが) いつもトンデモ葬儀マナーを言い出すので、このブログでもずいぶんネタにさせてもらっています。 過去の記事はこちらをご覧下...
葬儀論日本人の葬儀も、政策で簡単に簡単に変わってしまうのでは?という話です。 日本人が裸で欲情するようになったのは明治時代になってから 最近読んで衝撃的だったのはこの本。 江戸末期の日本人は異性の裸を見ても欲情することはなく、...