明治時代になってから日本人は裸を見て欲情するようになったので、葬儀もたやすく変わるという話

日本人の葬儀も、政策で簡単に簡単に変わってしまうのでは?という話です。

日本人が裸で欲情するようになったのは明治時代になってから

最近読んで衝撃的だったのはこの本。

江戸末期の日本人は異性の裸を見ても欲情することはなく、欲情するようになったのは明治時代から
という事実が語られています。

筆者は当時の風俗画や、ペリー来航以降に来日した外国人の手記などを大量に調べています。
そこで分かったのは
日本人は異性の裸を見ても欲情することはなかったため
・浴場は男女混浴
・男女ともに裸で往来を歩くこともあった
ということ。

つまり、当時の裸というのは、「顔と同じ」「顔の延長」であり、現代日本人が異性の顔だけで欲情することがないように、裸で欲情することがなかったのです。
そのため女性が裸で歩いていても、貞操が危険にさらされることがありませんでした。

たしかにそう聞くと、庭先で裸になる行水という習慣があったことにも合点がいきます。

「え、じゃあ春画は?」と思った方もいるでしょう。私もそこが疑問だったのですが、
春画は着衣の状態で性器が誇張されて描かれていることから、
裸そのものではなく、関係性や性行為が欲情の対象となっていたらしいです。

羞恥心というのは、隠されたものを見たいという欲情の対象になることで発生するものであり
それがオープンにされている状態では、見る側の欲情も、見られる側の羞恥心も存在しえないのです。


裸は恥ずかしいという感覚は、そもそも聖書文化圏のものでした。
聖書の「それまで裸だったアダムとイブが知恵の実をかじったことで、羞恥心を覚え、イチジクの葉で裸を隠した」という記述により、
裸は恥ずかしいものという認識が共有されたのです。

そんなわけで当時の来日した西洋人の男性にとって、裸体をさらす日本人は、
欲情と嫌悪の対象でした。
言い替えるなら「うっひょー、ヌーディストじゃん」という本音と、「けしからん!」という建前。

前述したように、欲情の対象となることで、羞恥心が生まれます。
西洋人が自分たちの裸で欲情していることを知ると、日本人は自分たちの裸を隠すようになります。

そして建前の部分で、西洋人は日本政府に裸を禁止するよう圧力をかけます。
これって西欧中心思想で、ちょっと鼻白む・・・と言いたいところですが、現在の日本人がヌーディストビーチを訪れたなら目のやり場に困ってしまうであろうことを考えると、気持ちはわからんでもありません。

そして明治4年に「裸体禁止令」が発せられ、往来で裸をさらす人達が検挙され始めます。

これが徐々に施行されて言った結果、裸は隠される存在になります。

そして裸が隠されるようになると、今度はそれを見たいという欲情が発生します。
裸で欲情する→裸を隠すようになる
裸を隠す→見たいと欲情する
という循環構造です。

この「文化(欲情)」の変容は都市部から地方にも波及していき
大正時代になると我々日本人は、すっかり裸で欲情する民族になってしまったのです。

性欲というのは極めてプリミティブ(原始的)な欲望で、それゆえ不変だと思いがちですが
政策1つで、たやすく変わってしまうのです。

日本に宗教が誕生したのは明治時代になってから

裸で欲情するようになったのと同じ時期に起こったのが、「宗教の誕生」です。

江戸時代以前の日本人はみんな無宗教だった、という話


くわしくはこの記事をお読みいただきたいのですが、
国家神道政策の流れで明治元年に神仏分離令が布告されます。神仏混合で、仏教と一緒になっていた神道を独立させ復活させて国体に利用しようと考えたわけですね。
それに反対する明六社の活動のなかで、初めてreligionの訳語として「宗教」という言葉が生まれました。
反対運動は功を奏し、明治22年に発布された明治憲法で信教の自由が認められるわけですが、この流れで「宗教」の概念が定着していったのです。

参考文献

日本にイエ墓が誕生したのは明治時代になってから

東西の収骨の違いについて


また↑この記事に書いたように
時を同じくして、火葬が明治政府によって推奨されます。

土葬は同じ場所に何体も埋めることはできませんが、火葬された遺骨ならそれが可能です。
火葬の習慣と、当時推し進められた家父長制がリンクした結果、現代のイエ墓(○○家代々の墓という概念)が生まれました。

というわけで、日本に宗教が誕生したのも、イエ墓というものが大衆に広まったのも、たかだか明治以降なのです。

そしてこれも、政策がきっかけで、それまでの宗教観や弔い方が変わったのです。

政策が葬儀を変える

2010年頃葬儀業界のPEST分析の↓記事を書きました。

葬儀業界のPEST分析


この記事を書いた当時は、P(ポリティクス:政治、政策)が、葬儀に与える影響は極めて弱いと思っていました。

その時代の宗教観や社会背景が重要であって、政策なんかでは、葬送儀礼は変わらないと考えていたのです。

しかし上記のように歴史から学んでみれば
政策一つで、民族の価値観や宗教観、弔い方などたやすく変わります。

ということは今後政策によって葬儀もたやすく変わる可能性があります。

将来的に考えられるのは

  • 働き方改革によって葬儀屋さんの長時間不規則労働が行えなくなる→人手不足→葬儀社サイドから葬儀の簡略化が進む
  • 葬祭業が公務員(ソーシャルワーカー)業務の一環となる→葬祭扶助予算削減と葬祭業務の単純化により、葬儀は簡略化される
  • 韓国のように病院に葬祭場を作ることが認められる→受け入れられる
  • 墓を購入する余裕がなくなり、遺骨を全部火葬場に置いてくることが全国で認められる

ぱっと思いつくのはこんなところでしょうか?

にわかには信じがたいでしょうね。

でも政策で、性欲ですら民族レベルで簡単にかわってしまうんですよ。

葬儀なんてもっと簡単に変わってしまう、
そう思いませんか?