通夜をする理由
最近通夜をを省く喪家が増えています。 お通夜はともかく、お通夜の会食の時間は大切、という話です。 関東圏では、お通夜の際、参列者にも料理を振る舞います。 親族のみが、巻き寿司なんかを軽く召し上がる関西圏のお通夜とは対照的...
最近通夜をを省く喪家が増えています。 お通夜はともかく、お通夜の会食の時間は大切、という話です。 関東圏では、お通夜の際、参列者にも料理を振る舞います。 親族のみが、巻き寿司なんかを軽く召し上がる関西圏のお通夜とは対照的...
先日都心部に足を伸ばして、ひさしぶりに世田谷区の公営式場であるみどり会館で担当を持ちました。 斎場を作るのはたいへん みどり会館は確か10年ほど前に建設されたと思います。 他の区の公営式場に比べてちょっと式場使用料が高め...
今回はお坊さんを呼ばない葬儀、いわゆる無宗教葬の話です。 お葬式の担当を長いことやっていると、無宗教葬の際、どんな演出(という言い方が適切かどうかは分からないんですが、とりあえずここでは演出という言い方をします) をすれ...
以前、葬祭業に就職する際のノウハウとして 最初は大きい葬儀社に就職すべき ということを申し上げました。 (参照ページ:葬儀社に就職したい!人のためのノウハウ ) その後、 「大きい葬儀社ってどのように探せば良いのか?」 ...
葬儀社に就職したい!転職したい! 要は葬儀屋さんになりたい! という人のために、 大手葬儀社で採用担当者も務める私が 実践的なアドバイスをします。 (2009年に初めてこの記事を書いたのですが、社会や市場の環境の変化に合...
メディアリテラシーとは 情報メディアを主体的に読み解いて必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力のことです。(ウィキペディアより引用) 今回はなんか大げさなタイトルですけど、難しい内容ではありません。 先日お...
10人以上のスタッフを抱える葬儀社だと、スタッフの勤務シフトに頭を悩ます方も多いと思います。 私もその一人です。 もし、明日、葬儀の依頼が何件入るか分かれば予定を組むのがすごく楽になりますよね。でもそんなのわかりっこない...
散骨の体験記です。 国内の散骨は ・船から海に散骨する ・セスナから散骨する ・ヘリコプターから散骨する といった方法が一般的です。 費用百万円でロケットに遺骨をのせて(ただし10グラムが上限) 人工衛星軌道上に散骨する...
今日この本を読みました。 世界一利益に直結する「ウラ」経営学 日垣 隆 (著), 岡本 吏郎 (著) で、思ったことですが。 良くプライシング(値付け)に関する本を読んでいるとこのエピソードが出てきますよね。 「ずっと売...
普段私が仕事のために持ち歩いているグッズを紹介したいと思います。七つ道具と言いつつ、七つ以上ありますけど ポケットに入っているのは以下のものです。 1.ICレコーダー 主にお客さんに対する自分のしゃべりをチェックするため...