仕事の哲学(おすすめ本)
今日はこちらの本をお薦めしたいと思います。 仕事の哲学 (ドラッカー名言集) (単行本) P・F・ドラッカー (著), 上田 惇生 (翻訳) 出版社: ダイヤモンド社 (2003/8/1) ドラッカーはたまに読みます。 ...
今日はこちらの本をお薦めしたいと思います。 仕事の哲学 (ドラッカー名言集) (単行本) P・F・ドラッカー (著), 上田 惇生 (翻訳) 出版社: ダイヤモンド社 (2003/8/1) ドラッカーはたまに読みます。 ...
今日はちょっと本質的な話をします。 いつもは本質的な話じゃないのか?って突っ込まれそうですけど(^^;) 何のために働くか? というテーマです。 急に聞かれると意外と「エッ」てなりますよね。 私は 「誰かに必要とされたい...
本来お布施の定義はもっと広いものなのですが、ここでは仏式のお葬式の時にお寺に払う報酬と定義します。 葬儀社の利益率が激しく低下している昨今、消費者が大きい値幅で価格交渉できる最後の聖域が、お布施ではないかと思うのです。 ...
2009年の記事です。当時の記録用として残しています。 ******************* 昨日、このブログのトップページを見ていたら 「あっ、いつの間にかGoogleのページランクが0から2になっている!」 別にこ...
お葬式のときに祭壇に飾られている写真(遺影写真)について、葬儀費用とからめて説明したいと思います。 祭壇に飾った遺影写真を、火葬場に持参したり自宅に飾っておく場合があります。この遺影写真の最も一般的なサイズは、幅30セン...
お葬式の時に、拡大されて祭壇に飾られている写真(遺影写真)をどれにしたらいいかお困りの方のためにこの記事を書きました。 お葬式の打合せの際、多くの遺族の方が、良い遺影写真がないと言ってお困りになっています。 遺影写真の条...
その葬儀社の葬儀費用が適正価格かどうかを、棺で見分けるテクニックがあります。 まずは葬儀屋さんが使う方法の説明から。 その葬儀社の全体の価格設定がどの程度の物か(適正な利益率か、ぼったくりか)を判断する場合、私は棺の利益...
先日「異界談義」という本を読みました。 その中に山田慎也氏(葬儀と葬儀屋さんに詳しい学者さんです)の「亡き人を想うー遺影写真の誕生」という文章がありました。 これによると遺影のルーツは江戸時代の死絵(亡くなった歌舞伎役者...
葬儀費用の項目について(基本編)の続きです。 祭壇費用の説明です。 通常葬儀屋さんは祭壇と棺に高い利益を乗せようとします。 なぜなら料理やお返し物と違って、 祭壇と棺は消費者が価格予想しづらいからです。 良く「使い回しの...
葬儀屋さんにいきなり葬儀費用を聞いても答えられません お客様からの問合せのお電話で、第一声が 「お葬式っていくらかかるの?」 というケースが数年前は良くありました。 こういう場合 日本消費者協会が調査した葬儀費用の平均価...