お客様に言われてうれしかった一言
お客様に言われてうれしかった一言はたくさんあります。 私に限らず葬儀屋さんは、 「お客様のその一言が聞きたいがために、つらい状況でも耐えていける」 という部分が絶対あると思うのです。 そんなうれしかった一言について。 「...
お客様に言われてうれしかった一言はたくさんあります。 私に限らず葬儀屋さんは、 「お客様のその一言が聞きたいがために、つらい状況でも耐えていける」 という部分が絶対あると思うのです。 そんなうれしかった一言について。 「...
ご参考までに
消費者にとって葬祭ディレクターの資格は役に立たない? 雑誌や新聞で葬儀特集が組まれると 1級葬祭ディレクターが多い葬儀社を選ぶとよい という意見を目にすることがあります。 この意見は必ずしも正しいと言えないと思います。 ...
前回こんな葬儀社の選び方はやめましょう 葬儀社編につづき今回も葬儀社の間違った選び方のお話です。 葬儀社のホームページに掲載されている 「葬儀社の選び方」は、ほとんど役に立ちません。 なぜ役に立たないか、間違っているのか...
おそらく消費者の方が最も知りたがっているのに、うまく知ることができないのは 「良い葬儀社の選び方」 ではないでしょうか。 消費者の方が迷うのも無理はないと思います。 なぜなら葬儀業界がちゃんと情報発信をしてこなかったから...
「葬儀式場フィッシング詐欺」ってなに? と思われた方も多いでしょうね。 私の造語です。 そもそもフィッシング詐欺とは、本物そっくりの偽メールや偽サイトを作成し、ユーザーをだまし、パスワードなどの個人情報などを盗み取る犯罪...
葬儀屋さんが国内のお葬式の現場でポケットチーフは許されるか?について語ります。
葬儀屋を始めて15年ほどになりますが、日々自分の担当するお葬式で涙を流したことは一度もありません。 反論覚悟で言いますが、 葬儀屋は葬儀で泣くべきでは無い と思います。 肉親を亡くすという人生最悪の時間を過ごしている遺族...
葬儀屋さんが映画「おくりびと」の実際には無いおかしなシーンについて語ります。
今回は遺族代表として葬儀で挨拶する方へのアドバイスです。 弔辞のアドバイスを求めている方は下記の記事を参考にしてください。 弔辞のススメ | 考える葬儀屋さんのブログ お葬式の際、遺族の方が、会葬者に対して挨拶をするケー...