本当に役に立つ葬儀社の選び方(短時間&価格重視編)
今回から「本当に役に立つ葬儀社の選び方(短時間&価格重視編)」を述べたいと思います。 (注:この記事は2009年4月に書かれたものです。最新の情報は2017年に出版された私の著書を参考にしてください。) 子供に迷惑をかけ...
今回から「本当に役に立つ葬儀社の選び方(短時間&価格重視編)」を述べたいと思います。 (注:この記事は2009年4月に書かれたものです。最新の情報は2017年に出版された私の著書を参考にしてください。) 子供に迷惑をかけ...
火葬場にいるとき、たまに見ず知らずの若い葬儀屋の人から 「こんにちは、○○さん(←私の本名)ですよね?」 声をかけられることがあります。 「はて、どこかであったけ?」と思い怪訝そうな顔をすると 「就職活動のときはお世話に...
都市部の葬儀社に勤務の方なら少なくとも一度は経験していると思うのですが、 なぜ地方から出てきたご年配の親戚は葬儀のやり方に過剰な口出しをするのか? というお話です。 同じ宗教宗派でも、その地域によって独自の葬儀の習慣があ...
葬儀という商品を購入するとき、消費者はなぜ不利なのか ということをお話ししたいと思います。 言い換えると売り手(葬儀屋)よりも買い手(消費者)が圧倒的に不利と言うことです。 結論から言うと 「葬儀という商品を購入するとき...
消費者にとってお葬式は結婚式よりもしろ税金に近い という説をとなえたいと思います。 なぜならお葬式と税金には下記の共通点があるからです。 コスト構成がブラックボックス 例えば、セット価格とかいって、 葬儀費用の商品構成が...
「ご愁傷様(ごしゅうしょうさま)」の意味と正しい使い方を説明します。 さらに葬儀の現場の経験を元に、実際お葬式ではどのように 「ご愁傷様」 が使われているのかについても解説しています。 御愁傷様という言葉が生まれた背景 ...
葬儀屋って敗戦処理のピッチャーみたいって思うことが あります。 遺族にとって大切な人はもう亡くなっているのだから、 どうがんばっても完全な敗北です。 奇跡は起きない。 それを分かっていながら、 がんばる。 160キロのス...
お客様に言われてうれしかった一言はたくさんあります。 私に限らず葬儀屋さんは、 「お客様のその一言が聞きたいがために、つらい状況でも耐えていける」 という部分が絶対あると思うのです。 そんなうれしかった一言について。 「...
ご参考までに
消費者にとって葬祭ディレクターの資格は役に立たない? 雑誌や新聞で葬儀特集が組まれると 1級葬祭ディレクターが多い葬儀社を選ぶとよい という意見を目にすることがあります。 この意見は必ずしも正しいと言えないと思います。 ...