葬儀屋のキャリアプラン
今回は葬儀屋のキャリアプランについてのお話です。 まず「キャリヤデザイン入門」という本を紹介します。 是非、葬儀屋さん(特に20代・30代の葬儀屋さん) に一読を勧めたいです。 内容はこんな感じです。 キャリアデザイン入...
今回は葬儀屋のキャリアプランについてのお話です。 まず「キャリヤデザイン入門」という本を紹介します。 是非、葬儀屋さん(特に20代・30代の葬儀屋さん) に一読を勧めたいです。 内容はこんな感じです。 キャリアデザイン入...
葬儀屋を毛嫌いする人って多いですよね。 多分ホンネの理由としては Ⅰモラルが低い Ⅱ穢(けが)れている Ⅲ頭が悪いくせに稼いでいる という点が挙げられるのではないでしょうか。 (2チャンネルにもこの手の書き込みが見られま...
葬儀屋になる前、自分が喪主をやったときの話です。 私の父は私が大学3年生のときに、亡くなりました。59才でした。 突如意識不明になって2ヶ月ほど寝たきりの後、亡くなりました。母はその10年前に亡くなっていたので、父の葬儀...
葬儀屋の一番ダメなところって何だと思います? それはほとんどの葬儀屋が「自分が売っている商品を、自分で買ったことがない」ところだと思います。 運転免許を持っていない自動車ディーラーから車を買いたいと思いますか?ホテルに泊...
今回は葬儀屋に必要な能力とは何か?というテーマでお話したいと思います。 (葬祭業への就職を考えている方向けの内容ってことになりますかね) たまに会社説明会や学校で話す機会があるのですが その際良く出る質問が 「葬儀屋に必...
ウェブ時代の消費者行動を表すマーケティング理論の一つにAISAS理論というものがあります。 Attention(注意) Interest(関心) Search (検索) Action (行動、購入) Share(共有、商...
最近雑誌でアンチエイジングの記事をよく見かけます。 私の周りでも年を取ることを凄くいやがる人ってたくさんいます。 その気持ちは良くわかります。 私も仕事上のパフォーマンスが低下した部分を加齢のせいにしたら、際限が無くなる...
今回のお話は葬儀社のホームページは質量ともに不十分である という上から目線<(_ _)>のお話です。 全国の葬儀社ホームページの大多数に当てはまる欠陥は 「テキスト(文章)が弱い」 ということではないでしょう...
今回から「本当に役に立つ葬儀社の選び方(短時間&価格重視編)」を述べたいと思います。 (注:この記事は2009年4月に書かれたものです。最新の情報は2017年に出版された私の著書を参考にしてください。) 子供に迷惑をかけ...
火葬場にいるとき、たまに見ず知らずの若い葬儀屋の人から 「こんにちは、○○さん(←私の本名)ですよね?」 声をかけられることがあります。 「はて、どこかであったけ?」と思い怪訝そうな顔をすると 「就職活動のときはお世話に...