スーツ量販店での喪服(アンサンブル)の購入をおすすめしない理由
以前 女性のお葬式の服装(喪服)について葬儀屋さんが解説します | 考える葬儀屋さんのブログ という記事を書いたところ多くのアクセスをいただきました。 さらに先日、妻の喪服(アンサンブル)を購入したので、その体験談です。...
お葬式の服装以前 女性のお葬式の服装(喪服)について葬儀屋さんが解説します | 考える葬儀屋さんのブログ という記事を書いたところ多くのアクセスをいただきました。 さらに先日、妻の喪服(アンサンブル)を購入したので、その体験談です。...
書評最近週刊誌の内容がどんどん終活にシフトしていることが話題になっています。 目玉特集は「死後の手続き」 どの週刊誌も「終活バブル」状態に : J-CASTニュース 先日週刊ポストに取り上げてもらった記事を書きましたが( 葬...
雑感この「考える葬儀屋さんのブログ」を始めたのが2009年3月1日。 あれから10年が経ちました。 初めて投稿したのがこの記事。 葬儀に関するブログ始めました。 | 考える葬儀屋さんのブログ 果たして自分の文章に需要があるの...
レビューKindle Fireにはこんな使い方もあるという記事を書いてみました。 たとえ深夜であっても人は亡くなるので、葬儀屋さんは月に数回会社に泊まらなければいけません。 私にとって泊まりの日は読書タイムになります。 本当は少...
弔電・お悔やみ電報ほっと電報はソフトバンク系の企業PSコミュニケーションズが運営する電報サービス。 かつて私の記事を盗作してシラを切り通した連中です。 私の記事を盗作したPSコミュニケーションズ「ほっと電報」へ | 考える葬儀屋さんのブロ...
書評葬儀のことは俺に聞け!(笑)という話です。 週刊文春のダメ記事 週刊文春2019年2月7日発売号にお葬式の記事が掲載されていました。 相続・葬儀・墓・解約が四大疑問 「死後の手続き」35問 あなたの悩みに答えます! ▼相...
雑感永江一石さんというサイト集客を専門としている方がいらっしゃいまして、この方のブログが面白くて勉強になるので毎回楽しみにしています。 以前ツィッターのリプライもいただいたことがあります。 先日その永江さんが葬儀業界に関して...
葬儀屋(新人向け)の内容葬儀屋さんが担当者として働ける寿命(≒現場での勤続年数)は「20年もしくは担当件数で1,000件限界説」を唱えたいと思います。 これを超えてバーンアウト(燃え尽き)を起こさず葬儀屋さんを続けられる人はまれです。 たとえ本...
書評今回紹介するのはあの安彦良和氏が書いた「イエス」 です。 主人公(聖書では名前の出てこないイエスの隣で磔(はりつけ)られる人)は当然アムロに似ていますし、その妹はララァに似ています。 新約聖書のエピソードを踏まえながら安...
雑感備忘録として2018年の振り返りと2019年の抱負をとりとめなく述べておきます。 2018年の印象的な出来事としては東洋経済の記事を書いたこととイベントに参加できたことでしょうか。 (参考記事:東洋経済オンラインさんで記...