東洋経済オンラインに記事掲載後の反響
ツィッターでは収まりきらなかったので、ブログ記事にしました。 東洋経済の担当の方に、先日の記事(東洋経済オンラインさんで記事を書きました | 考える葬儀屋さんのブログ)が他のサイトでも紹介されていることを教えて頂きました...
ツィッターでは収まりきらなかったので、ブログ記事にしました。 東洋経済の担当の方に、先日の記事(東洋経済オンラインさんで記事を書きました | 考える葬儀屋さんのブログ)が他のサイトでも紹介されていることを教えて頂きました...
先日からソフトバンク系列のPSコミュニケーションズ株式会社が運営するネット系電報サービス「ほっと電報」が、自社サイト内で私のブログ記事を盗作していた件について何度か言及してきました。 ほっと電報の盗作に関する記事 現在も...
一昨年・昨年の日刊SPAさんでの連載に続いて 今回東洋経済オンラインさんで記事を書かせてもらうことになりました。 「葬儀の平均費用195万円」が怪しすぎる理由 | 家庭 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 ...
10年前に妻に先立たれたが、今は同じ老人ホームに気になる女性がいるという方に。 以前ツィッターで紹介いたしました築地本願寺のカフェTsumugi(つむぎ)に行って参りました。 築地本願寺とは 地方の方に説明すると築地本願...
2018年3月13日に放送されたTBSの番組「この差って何ですか?」で誤ったお葬式のマナーが紹介されたので、指摘します。 過去の事例でも分かるとおり、テレビで紹介されるお葬式のマナーはよく間違っています。 佐々木悦子の眉...
リクナビ(日本最大級の就活サイト)のページで大手互助会くらしの友さんがベンチャー系葬儀社のアーバンフューネスさんのことを批判しているのを発見。 このブログが葬儀業界関係者に読まれていることを承知の上で、焚きつけてみました...
3月に就職活動解禁ということで、今年(2018年度)の葬儀業界就活事情についてつらつらと述べます。 現在就活中の学生の皆様、葬儀業界に興味を持っていただいて本当にありがとうございます。 そんな方のためのカテゴリーを用意し...
3月1日就職活動解禁ということで、就活生向けに2018年度葬儀業界新卒採用事情について、述べてみます。 と、その前に葬儀業界のインターンシップについて。 5年ほど前にこんな記事を書きました。 葬儀社のインターンシップにつ...
葬儀後、ご遺族からたまにお手紙をいただくことがあります。 もちろんそれらは大切に専用のファイルで保管しています。 一方で、私からご遺族に対して手紙を書くこともあります。 以前自分と同じ境遇の喪主様にお葬式が終わった後、手...
葬祭業は体が資本。 社会人になってから20年以上定期的なウェイトトレーニングを欠かしたことがありません。 というとさぞかし筋肉質な体をしているのであろうと想像されるかもしれません。 しかし元々代謝の高い体質で太りづらいた...