礼服・喪服のベント(切れ込み)は気にしなくていい
2018年3月13日に放送されたTBSの番組「この差って何ですか?」で誤ったお葬式のマナーが紹介されたので、指摘します。 過去の事例でも分かるとおり、テレビで紹介されるお葬式のマナーはよく間違っています。 佐々木悦子の眉...
2018年3月13日に放送されたTBSの番組「この差って何ですか?」で誤ったお葬式のマナーが紹介されたので、指摘します。 過去の事例でも分かるとおり、テレビで紹介されるお葬式のマナーはよく間違っています。 佐々木悦子の眉...
リクナビ(日本最大級の就活サイト)のページで大手互助会くらしの友さんがベンチャー系葬儀社のアーバンフューネスさんのことを批判しているのを発見。 このブログが葬儀業界関係者に読まれていることを承知の上で、焚きつけてみました...
3月に就職活動解禁ということで、今年(2018年度)の葬儀業界就活事情についてつらつらと述べます。 現在就活中の学生の皆様、葬儀業界に興味を持っていただいて本当にありがとうございます。 そんな方のためのカテゴリーを用意し...
3月1日就職活動解禁ということで、就活生向けに2018年度葬儀業界新卒採用事情について、述べてみます。 と、その前に葬儀業界のインターンシップについて。 5年ほど前にこんな記事を書きました。 葬儀社のインターンシップにつ...
葬儀後、ご遺族からたまにお手紙をいただくことがあります。 もちろんそれらは大切に専用のファイルで保管しています。 一方で、私からご遺族に対して手紙を書くこともあります。 以前自分と同じ境遇の喪主様にお葬式が終わった後、手...
葬祭業は体が資本。 社会人になってから20年以上定期的なウェイトトレーニングを欠かしたことがありません。 というとさぞかし筋肉質な体をしているのであろうと想像されるかもしれません。 しかし元々代謝の高い体質で太りづらいた...
私は私は葬儀屋さんなので、これまで数万通の弔電を受け取って、約5千通の弔電をお葬式で読み上げてきました。 その経験から申し上げると、KDDIの弔電サービス「でんぽっぽ」をおすすめしません。 また私の葬儀屋さん仲間の、「で...
AmazonのタブレットKindleFire専用のWEBブラウザ、SILKの複数開いたタブを一気に全部消す方法です。 複数開いたタブのうちどれか一つの閉じる(×)を押し続ける 「すべてのタブを閉じる」という表示が出るので...
ふるさと納税の返礼品にとうとう「お墓」が出てきたという話です。 ふるさと納税の仕組み みなさんはふるさと納税を利用されていますか。 一応復習しておきますと、ふるさと納税とは、ふるさと寄付金とも呼ばれ、住民税の一部を特定の...
航海中に人が亡くなった場合の弔い方について述べています。 舞台の話が半分占めていますが(^^;) 中谷美紀主演の舞台「黒蜥蜴(くろとかげ)」を日生劇場で見てきました。 黒蜥蜴の原作は1934年に江戸川乱歩によって書かれ、...