横浜市の火葬場
今日はたいしておもしろくもない内容なんですが(^^;)この件に触れている記事を見かけなかったので一応書いておきます。 横浜市営の火葬場は4カ所ありますが葬儀屋さんが電話の自動音声に従って予約するという仕組みになっています...
今日はたいしておもしろくもない内容なんですが(^^;)この件に触れている記事を見かけなかったので一応書いておきます。 横浜市営の火葬場は4カ所ありますが葬儀屋さんが電話の自動音声に従って予約するという仕組みになっています...
SPA(正確にはizaとのコラボか)のサイトでこんな記事を見つけました。 http://megalodon.jp/2011-1029-2316-13/www.zakzak.co.jp/zakspa/news/201110...
以前書いた 葬儀社に就職したい!人のためのノウハウ 番外編 の中で フューネラルビジネス10月号を参考にしてください、と述べました。 今年も フューネラルビジネス2011年10月号が発売され、 葬儀社売上げランキングが掲...
今回は経済学部・商学部の学生さんで 葬儀業界に興味のある方向けの記事です・・・ってどのくらいいるの、そんな人? コンビニでこんな本を見かけました。 ビジネスプロフェッショナルの教科書 52のキーワードで学ぶMBAスキル ...
最悪のエンディングノートを発見しましたので、早速ご報告を。 エンディングノートの正しい選び方・書き方という記事でエンディングノートはたくさん出ているけど、内容はどれもほとんどいっしょだから、できるだけ安いのを買いましょう...
以前 無縁社会で孤独死した場合、葬儀屋へ第一報を入れるための6つの方法 という記事を書きました。 私の論点は通常の高齢者見守りサービスと少し異なり 「身寄りが全くいない方が亡くなったとき、 確実に特定の葬儀屋さんに一報を...
以前「自殺者の葬儀について」という記事を書きました。 「自殺は絶対にいけない」という人がいます。うん、そのとおり。異論はありません。 問題は自殺をした人もおそらくそれはわかっていたってことではないでしょうか。 死にたいと...
今回は 「自殺をされた方とその遺族に対し、葬儀社のスタッフは何ができるのか?」 というテーマで、自殺をされた方の葬儀について考えます。 (心情的には「自殺」ではなく「自死」という表現を使いたいところですが、 まだまだ「自...
10月4日、 グーグルアナリティクス (自分のサイトのアクセス数などを確認できるサービス) で確認すると 初めて1日のアクセス数(訪問者数)が800を超えたことが判明。 過去一ヶ月の総アクセス数も16,000に。 おそら...
葬儀のお金が払えないから親の遺体を捨てた(ほったらかしにした)という容疑者の発言は嘘である と言う記事を何度も書いてきました。 今回これらの記事を一つにまとめました。 遺体隠蔽(いんぺい)破棄に関する「本当」のこと 昨日...