葬儀の「先祖返り」は成功するのか?
高知で住民による住民のための葬儀が行われ始めたようです。 「見送り」地域の手で=高齢化山間部で自主葬儀-遠方斎場、参列困難・高知:時事ドットコム かつて葬儀はその土地の共同体によって行われていました。 それが社会環境の変...
高知で住民による住民のための葬儀が行われ始めたようです。 「見送り」地域の手で=高齢化山間部で自主葬儀-遠方斎場、参列困難・高知:時事ドットコム かつて葬儀はその土地の共同体によって行われていました。 それが社会環境の変...
最近ネットアンケートの結果を受けて 「シニアの7割強が終活に前向き」 という論調が盛り上がっていますが 間違いです。 ネタ元はこちら。 シニアの7割強が終活に前向き | ロイター 前向きと判断する根拠は 「近いうちに始め...
葬儀業界は最近資格が乱立していて私も全て把握できていないのですが (参考記事:葬儀屋さんの資格一覧) 真打ちが登場してきたようです。 (cache) フューネラル グランコンシュルジュ認定制度のご案内|一般社団法人 日本...
最初にご紹介するのはこの本。 「上司は思いつきでものを言う」 上司は思いつきでものを言う 橋本治流ビジネス書 (集英社新書)[Kindle版] 橋本治 集英社 2014-07-04 売り上げランキング : 70655 K...
葬儀屋さんの中で頭一つ抜け出すための一番簡単な方法 をお教えします。 それは、本を読め ! なぜなら社会人として必要なことなのに、ほとんどの葬儀屋さんがやっていないから 。 もしあなたが本を読み始めると、 祭壇の設営がや...
人気ブロガーちきりん女史がブログで価値に応じたプライシングの話をしていた。 (参考記事: 価値に応じたプライシングの重要さ – Chikirinの日記 ) たとえば新幹線の繁忙期である年末年始は指定席を倍にし...
今回は葬儀屋さん向け便利グッズの紹介です。 開式直前に参列者の誘導で声を出しているときに 「アレ、のどの調子がおかしい。あと3分で司会を始めないといけないのに」 って時、ありませんか? トローチやアメをなめたりや水を用意...
2016年に出版されたビジネス系書籍ではマイベスト。 (書評書いているうちに年越しちゃいました。すいません。) ザ・会社改造–340人からグローバル1万人企業へ[Kindle版] 三枝匡 日本経済新聞出版社 ...
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 さて新年を迎えたということで新たな気持ちで 日本の葬儀業界未来予測でもやってみましょう。 **************** 最近日本の労働形態に関する議...
備忘録としての2016年の振り返り。 ブログに関しては炎上事件が大きなできごとでしたね。1年間で書いた記事は180本ほど。寄稿分を考えるとこれでも思ったより書いてるな、という印象。書きたいネタはEvernoteにまだまだ...