ひさびさに週刊ダイヤモンドで葬儀特集!
互助会がやばいことになっています。
目次
互助会がやばい
過去週刊ダイヤモンドの葬儀特集では的外れな企画や間違った記事が多く、このブログでも結構ネタにさせてもらいました。
しかし最近は全く葬儀業界を扱わなくなっていました。
おそらく前回取り上げられたのが2013年のはずなのでちょうど7年ぶりの復活です。
その間、間違った情報や、葬儀業界に対する理不尽な中傷記事をまき散らさなかったのは幸いでした。
しかし一方で、葬儀に関するコンテンツではもう部数を取れないという認識もあったのではないかとも思うと、それはそれで一抹の寂しさも覚えたものです。
さて今回の内容はというと、的外れな記事は少なくなっています。
外部ライターとして佐々木悦子や市川愛ではなく吉川美津子さんを起用したのも正解でした。
特集の一部はネットに掲載されています。(零細葬儀社「下請け化」の苦境、ネット系の価格破壊に打つ手なし | 今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ | ダイヤモンド・オンライン)
特筆すべきは互助会の財務逼迫(ひっぱく)度ランキング。
互助会の監督官庁である経済産業省に情報公開請求を行い、各社の財務指標から作成した「やばい度」ランキングを掲載しています。
10年前に行われた二村祐輔氏監修の葬儀社ランキングはひどいものでしたが、今回は財務諸表から作成されたものなので当然精度が高いです。
互助会って何?という方は↓こちらの記事をどうぞ
特にメモリードがやばい
それにしてもメモリードがやばい。
以前の特集のときもイエローゾーンにいましたが、今回はレッドゾーンに入っていますね。
メモリードは東京・埼玉・群馬・長崎・佐賀・宮崎にあり、創業者の吉田 茂視氏の一族が、それぞれ運営しています。
売上高は約500億円、従業員は約3,200人という冠婚葬祭業界では、有数の巨大企業です。
そして群馬、東京、長崎それぞれの財務内容がワーストクラスです。
他にも同じくらい財務内容の悪い互助会はあるのですが、売上ベースで業界7位の企業規模だけにメモリードのやばさはシャレにならないのではないでしょうか。
7年前の週刊ダイヤモンドの取材に対して、メモリードは情報開示を拒否しています。
それはこういう事情だったのか、と合点がいきました。(互助会がヤバいっていう週刊ダイヤモンドの記事を読んで | 考える葬儀屋さんのブログ)
最近(2019年発表)のメモリードの財務諸表は官報のデータベースで確認できます。
メモリード長崎の最新の財務諸表を見ると185億の売上に対して営業利益がたったの100万円です。
もうちょっとで赤字でした。
結構な営業外収益を引っぱってきて当期利益をもどしています。その前年の営業外収益が大きくないところを見ると、うわやべっ、てな調子で有価証券でも一斉に売却したのでしょうか。
この経営状態で、会員から預かっている前受金に、一切手をつけないというのは
私が経営者なら、無理ですね。誘惑に勝てそうもありません。
(ちなみに預かっている前受金の半分を溶かして返さなくても、契約違反ではありません。知らない会員の人、多そうですが)
以前メモリードに在籍していたスタッフと話したことがあります。裏取りしていないので言及は控えますが、ああいうことをしていたからこの財務内容になったのか、この財務内容だったからああいうことになったのか・・・
この市場環境の中で、立て直す体力はもう残されていないと私は思います。
過去どうしようもなくなった互助会は、監督官庁である経産省主導で、体力のある互助会と合併させるということが行われてきました。
メモリードの場合は当然、too big to fail(大きすぎて潰せない)でいくことは確かですが、これだけ図体がでかいと分割しても支えきれるところってあるんでしょうか。

それから債務超過である互助会が5社(サンセレモホールディングス・アルファクラブ東北・ライムメンバーズ・東日本セレモニー・岐裳会)掲載されています。
2013年頃は全体の2割と言われていましたから、経産省も2015年頃に結構がんばって処理したということでしょう。ただ引き受けた互助会も弱ってしまうので、長期的には問題の先送り(≒担当官僚としては自分が外れるまでは延命させる)に過ぎないのですが。
ああ、それから葬儀業界就職希望者の方は今号を購入しておいてください。
そしてやばそうなところには就職しないこと!
追記:さらに財務内容が悪化
その後、官報のデータベースに2020年度のメモリードの財務内容が掲載されました。
上記の記事を書いて以降、さらに悪化しているようです。
メモリード長崎 17億6,700万円の赤字


2020年度のメモリード長崎の決算 17億6,700万円の赤字です。
21億600万円あった利益準備金を3億3800万円まで減らしています。
株主資本比率 2.4% !
互助会は莫大な前受金勘定が発生するので、株主資本比率は低くなりがちなんですが、それにしても低いです。
純資産が11億8,700万円しか残っていないですから、2021年度回復しないと債務超過の可能性もあります。
ここはメモリードグループでも中でも大きい(資産500億越え)ので、大変です。
メモリード東京 1億4,100万円の赤字


2020年度のメモリード東京の決算 1億4,100万円の赤字です。
メモリード群馬 2億3,700万円の赤字


メモリード群馬、なぜか38期の決算公告の記載がなかったのですが
2020年度のメモリード東京の決算 2億3,700万円の赤字です。
会員の積立金は?
会員の方が一番心配されているのは、積立金の状況ではないでしょうか。
メモリードのサイトによると積立金の半分は、互助会保証(株)と日本割賦保証(株)に委託保証されることになっています。
残り半分が、メモリードの流動資産に含まれているはずです。
上場している互助会の場合、B/Sの負債項目の前受金勘定を見れば分かるのですが、官報に載せるレベルのバランスシートではよく分かりません。
繰り返しになりますが、規約上、互助会側で預かっている積立金の半分は、返済の保証がありません。
これはどの互助会にも言えることですが、最悪半分は戻ってこない可能性があることは認識しておくべきでしょう。
コメントを残す