「葬儀屋はやめとけ!」は、本当か。

「葬儀屋はやめとけ!ブラックだから」
という意見をネット上で目にします。

本当なのか、葬儀業界に20年以上在籍する私が

  • 葬儀業界の実態に興味がある
  • 葬儀業界に就職を考えている

方のために解説します。

葬儀業界の職業全てを葬儀屋さんが解説します。

↑葬儀業界はいろんな職種がありますが、ここではお葬式の担当をする葬儀屋さんを中心に語っていきます。

結論

まず結論から。

実際に葬儀屋さんである私は、葬祭業を素晴らしい職業だと思っています。
でも2010年以降ブラックな葬儀社は増えてきています。
だから「やめとけ!」とは思わないが、就職を考えている人は葬儀社選びを慎重に行うことをおすすめします。

以下、くわしく説明します。

葬儀屋さんのいいところ

まず、葬儀屋さんのいいところを解説します。

やりがいがある

葬儀屋さんという職業の一番の魅力はと聞かれたら
「やりがい」
と私は答えます。

まったく葬祭業のことを知らない学生さんに短時間で興味を持ってもらうにはどうしたらいいか?

↑こちらの記事にも書いたように、
人生でいちばん大切なことは誰かから必要とされることです。
どんなときに誰かから必要とされるかというと、その人が困っているときでしょう。
肉親が亡くなるというのはおそらく人生最大の「困りごと」でしょう。

そんなときに葬儀屋さんは現れて、遺族のために働きます。
そして遺族から過分な感謝の言葉をいただきます。

実際に遺族と一緒に過ごす時間というのは合計すると24時間に満たないのですが、
数十年後、携帯に電話がかかってきて

「今度は父が亡くなったのでお葬式をお願いしたい」

と依頼がくる関係が作れる職業というのは、なかなかないでしょう。

これが葬儀屋さんの魅力です。

一方これは「やりがい詐欺」になりやすいということは、このあとお話します。

需要は存在し続ける

人が亡くなり続ける限り、葬儀屋さんの需要は存在し続けます。

葬儀屋さんは会計士よりも将来性がある仕事です!

↑この記事に書いたように、葬儀屋さんのルーティンワークはAI化されるべきだと思いますが、AIに仕事を奪われることはないでしょう。

仮にお葬式という儀式がなくなることがあったとしても、ご遺体の処置は必要です。
また物理的に何らかのオートメーション化の余地があったとしても、自分の大切な人は、丁寧に扱ってほしいと思うはずです。

よってこの職業は将来も継続します。

正社員に…なりやすかった

遺体に対する嫌悪感を持つ人が多く、またきつい仕事というイメージが強かったため、かつては成り手が少ない職業でした。
そのため正社員というポジションを取りやすかったのです。

葬儀業界で非正規雇用者が増加中?

ところが、経営状態が悪化した葬儀屋さんが増えたため、正社員は社長だけで、あとはアルバイトの身分でこき使うというところが増えています。
当然そういうところは、提供するサービスレベルは低く、早晩淘汰されるでしょう。

年収が…良かった

かつて葬儀屋さんは他の職業に比べて、年収は良かったのです。
2022年現在サラリーマンの平均年収の中央値は366万円(国税庁)です。

葬儀屋の給料ってどれくらいか、葬儀屋さんが教えます


↑この記事でも書いたように現在葬儀屋さんの平均年収は

  • サポート業務で契約社員なら年収250万~350万円
  • 30~40才位の夜勤もバリバリやる男性なら年収300万~600万円

くらいが相場です。

多分20年くらい前と比べると、1~2割減少していると思います。

全ての職業の中央値と比べるとやや良いと思われるかもしれませんが、この後説明する仕事のきつさを考えると、割高とは言えません。
特に長時間労働なので時給換算すると、それほどでもないです。

葬儀屋さんの悪いところ

葬儀屋さんの悪いところを解説します。

長時間不規則労働

お葬式は昼間行われますが、お通夜は夜に行われます。残業が発生しやすい勤務形態です。

お葬式の流れ全てを葬儀屋さんが解説します

また人が亡くなると、病院へのご遺体のお迎え業務が発生します。
24時間勤務体制のため、スタッフは持ち回りで夜勤をしなければなりません。

「働き方改革」改革で葬儀屋さんの働き方はどう変わるのか

最近は働き方改革で大手葬儀社は勤務体制を見直していますが、朝出社して夜会社に泊まって次の日通夜の担当をするということを、私は何度も経験しました。
過労死ライン(月の残業80時間以上)で働かせている遵法精神の低い葬儀社の方が、多いのではないでしょうか。

メンタルがきつい

葬儀屋さんが過労死しない3つの理由


遺族を相手にするのが、大変なのは想像がつくと思います。
みんながみんな大往生するわけではなく、若くして亡くなる方、悲惨な亡くなり方をする方も多いです。
良くない状態の遺体もあります。
そんな状況のご遺族を相手にする葬儀屋さんのストレスは大変なものです。

またお葬式はやり直しが効きません。
ささいなミスが命取りになります。いつも緊張を強いられますし、プレッシャーがかかります。
これは30年近くやってきた私でも変わりません。

とはいえこの緊張感は、長年やってきても手を抜かない理由にもなっているので、ないと困るという悩ましい状況です。

このメンタルストレスに耐えられないという人もいるでしょう。

肉体がきつい

葬儀屋に必要な能力

↑この記事にも書きましたが、葬儀屋さんの肉体には負荷がかかります。
お寺や公共の式場を借りて祭壇を飾るために、重い荷物を運ばなければなりません。
また故人が体格のよい場合は、持ち上げるための体力が必要です。

葬儀業界が長らく女性を採用してこなかった理由の一つです。

私は30年近くウェイトトレーニングを欠かしたことがありません。

葬儀屋20年1,000件限界説

ずっと現役というのは(いないわけではありませんが)少数派と言えるでしょう。

育成が苦手

葬儀業界の育成は、徒弟制度にありがちな「見て盗め」でした。
大手葬儀社なのにこんな職人気質の社風の会社は多いです。

葬儀社が生き残るためのカギを教えます

↑この記事でも書いたように、標準化のシステムが作れなくて
育成が苦手なままの葬儀社がほとんどと言ってよいです。

また女性の活用ができてないところも多いです。

労働人口が減少するなか、女性や若い人の育成が急務なのに、なかなか育成がうまくいっていません。

職業に対する嫌悪感

日本人は死を穢(けが)れとして嫌がります。
その穢れた死を扱う葬儀屋さんも嫌がります。

葬儀屋は部落民なのか?

昔と比べるとだいぶ世間の意識は改善されてきたように思います。
今や葬儀屋さんに面と向かって差別的な言葉をはく人は皆無でしょう。
しかし日本人における穢れの意識は本能的なもので、無くなることはないでしょう。

なぜ葬儀屋は嫌われるのか? 

業界全体が衰退期に入った

私はこのブログが始まった2009年から葬儀業界は衰退期であると言い続けてきました。

2030年、将来の葬祭業はこうなる

↑これはコロナ禍前に書いた記事です。コロナ禍によるお葬式の簡略化によって葬儀業界が減速したイメージがあるかもしれませんが、そのずっと前から衰退は始まっていたのです。
「死亡者が増加するので葬儀業界は成長産業」とマスコミは報じてきました。しかし少子高齢化で日本全体の成長が止まり、老人の生活を支えるために税金が徴収されるのであれば、葬儀業界に流れるお金の総量も増えません。葬儀件数の増加は、お葬式の単価が下がることで調整されるはずで、その通りになりつつあります。その結果葬儀屋さんの給料も下がってきます。

やりがい詐欺になりやすい

さきほど葬儀屋さんの一番よいところは、「やりがい」と申し上げました。

そしてやりがいのある職業は、それをエサに安い賃金で長時間働かせるという構造になりがちです。
介護職や教員、映画やテレビなどのクリエイティブな職業の現場でも起きていることです。

葬儀業界の終わり

やりがいがあるんだから、ブラックな働き方をしてもいいというのは間違っています。
いずれその職業に就く人はいなくなってしまうでしょう。

ここからは最近増えてきたブラック葬儀屋について語ります。

ブラック葬儀屋の登場

先日こんな記事が掲載されました。
新卒離職率が低い、ホワイト企業トップ300 (東洋経済オンライン) – Yahoo!ニュース

さてブラック企業の定義はこんな感じ
ブラック企業(ウィキペディアより)

ざっくりと言うと
①無茶な働かせ方をさせて
かつ
②給料が非常に安い
企業ってことですね。

(「かつ」っていうのに注意。
例えば外資系の為替ディーラーは激務だが高収入なので
ブラックとは言わない。)

実は2010年頃までは
ブラックな葬儀屋は意外と少なかったのではないでしょうか。

もちろん①の無茶な働かせ方については、昔も今も変わっていません。

人はいつ死ぬかわからないので、葬儀屋さんが効率的なスケジュールを立てるのは大変難しいです。
そのため日頃人手を最小限にしておいて、突然繁忙期に突入すると、死ぬほど働かせるというのが
経営者側としては人件費を最小限に抑えるやり方です。

労働組合のある大手葬儀社でも
激務もしゃーないな、的認識は現場サイドにもあったし、今もそうでしょう。
36(さぶろく)協定 の上限越えていても、残業代もらえるならOKという、暗黙の了解があったのです。

そのため2010年以前は激務だが給料はそこそこもらえるという状態でした。

葬儀業界は、給料に関してはちゃんと市場原理が働いていたのです。
残念ながら今は「激務で低賃金な」ブラック葬儀屋はどんどん増殖していると思います。

互助会最大手ベルコの謎

↑この記事で書いたようにひどいところは、従業員を
「ウチの社員ではなく取引先」
と言い張って、残業青天井で働かせているケースもあります。

「大手なのに、それはどうなの?」的な噂を耳にするってことは
零細企業などのボトム周辺は結構ひどいことになってる可能性が高いです。

ブラック葬儀屋が増えてきた原因

この変化の原因はおそらく4つです。
これまで述べてきたことと重複しますが

  1. 利益が減少した
  2. 労働力としての希少価値が目減りした
  3. スキルのいらない職域の登場によって、労働市場価値が上がらない
  4. 順法精神が薄い

それぞれについて説明します。

1.利益が減少した

全体の傾向として葬儀件数は増えて、単価は下がっています。
この状況で、提供する商品に付加価値を付けず
価格競争に突入している葬儀社は、利益が減少します。

必然的にそこで働く従業員の給料も減ります

2.労働力としての希少価値が目減りした

昔、葬儀屋って普通の人はなりたがらない職業でした。

日本人は穢(けが)れとして人の死をいやがります。
葬儀屋さんは人の死を扱う職業ですから、人気がありません。

だからそれなりの給料を払わないと来てもらえない状況だったわけです。

しかし

  • 職業に対する嫌悪感が(昔に比べると)薄まった
  • 不景気や就職難であふれた人材が葬儀業界に流入するようになった。

という変化がここ10年で起こりました。

その結果労働力の希少価値が目減り
(とはいえ今も昔も志を持ってこの業界に入ってくる人は希少なんですが)
結果、相対的に給料が安くなってしまいました。

3.スキルのいらない職域の登場によって、労働市場価値が上がらない

昔のようにほとんどの業務が、儀式性のある通夜や告別式に関係している場合
新人を現場で使うには半年~1年くらい見習い期間が必要です。
そうして育てた以上、ある程度働いてもらわないと経営上不合理でした。

しかしここ10年で直葬(お葬式は行わないで火葬のみ)がどんどん増えてきました。
個人的には直葬こそ担当者のクオリティが露呈すると思うのですが
(参考記事:直葬をするときのコツと注意
「クレームさえつかなきゃクオリティなんてどうでもいい、
どうせ火葬するだけだろ」
という経営方針の会社なら
1ヶ月くらいの研修で現場に投入して、ずっと直葬の担当をやらせることも起こりえます。

当然ずっとスキルがないままで、安く使われる状態が続きます。

4.順法精神が薄い

歴史的にアウトサイダー的な人が多かったので、順法精神が低く
労働基準法を守りません

労働基準監督署にいつ査察に入られても大丈夫です、という葬儀社はおそらく10社も存在しないでしょう。

「有給休暇って実在するの?」という世界です。

最近は正社員としての最低賃金の状態でサービス残業を積み上げ、
1~2年激務をやらせて潰す、
という方法を取る葬儀社も出てきました。

これなら外部派遣を雇うより安上がりです。

余談ですが
管理職になったとたん、給料が思いきり下がる賃金体系にして
辞めるのを待つ、っていう葬儀社もあるそうですね。

かつて問題になったマックの名ばかり店長と同じ世界。
残業1

葬儀屋さん選びは慎重に

冒頭で申し上げたように、私は葬儀屋さんを、私は素晴らしい職業だと思っています。

まったく葬祭業のことを知らない学生さんに短時間で興味を持ってもらうにはどうしたらいいか?


もちろんちゃんとした葬儀社もたくさんあります。

だから、葬儀社で働くのはやめとけ!とは思いません。

とはいえ、現在ブラック企業が急増している状況で
葬儀社選びを間違えるとひどいことになります。

葬儀社へ選びのポイントは↓こちらの記事に書いたので、就職、転職をお考えの方は熟読してください。

葬儀社に就職・転職するその前に…葬儀屋さんがアドバイスをします


ざっくりいうと、大手であることが必要条件です。
多くを占める零細企業は、構造的に生産性が低いので、労働三法を破らざるを得ません。

もちろん大手でもダメな会社は多いので、あとは↓この記事を参考にして絞り込んでください。

葬儀業界就活生に送る「悪い葬儀社」の見分け方

潰れる葬儀社の見分け方を教えます

もし就職した葬儀社がブラックだったら、すぐに別の葬儀社に移りましょう。

一度葬儀担当者としてのスキルを身につければ、他の葬儀社でもそのスキルは活かせます。
料理人と同じです。
最初は教育してくれる葬儀社に就職をすすめるのは、そういうねらいです。

葬祭業は男子一生(もちろん女性も)の仕事に値すると私は考えています。
だからその葬儀社を辞めたとしても葬儀業界にはずっといていて欲しいなぁ、と思うのです。
お願いします!

アルバイト先として葬儀屋さんはどうなのか

これまでは、正社員の視点で葬儀屋さんについて語ってきましたが、ではアルバイト先としては「やめとけ!」なのでしょうか?
葬儀業界(特に関東)には葬儀の派遣会社があります。

そこに登録して葬儀の現場で、葬儀担当者のお手伝いをする業務があります。

葬儀業界で非正規雇用者が増加中?

良いところ

葬儀社のアルバイトの良いところは、普段経験ができないことができることでしょうか。
お葬式はその人の人生の総決算です。
参列した人が語る故人の思い出がその人の人生の通知簿です。

それを耳にして、自分の人生について考える機会を得られるでしょう。

バイト料は相対的に昔は他業種より良かったのですが、今はいろんな業種が賃上げされたので、それほど良いとは言えなくなりました。

悪いところ

悪いところは先ほど述べた葬儀屋さんの悪いところと同じなのですが、それに加えてパワハラ的なヒドイ扱いをされる可能性がある、ということです。
先ほど述べた徒弟制度の悪い影響で、すぐどなるチンピラみたいな葬儀担当者がいます。
そういう性質の人は、他業界なら昨今の意識改善で抑制されます。しかしなにぶんコンプライアンス意識の低い葬儀業界では放し飼いというか、そいつが零細葬儀社の社長だったりするので、歯止めが効いていないことがあるのです。

このように割のいいアルバイトではありません。
しかし、あなたがもし葬儀社に正社員として入社するか迷っているのであれば、インターン的な体験を積むことができるので、お試し体験として経験してみても良いかもしれません。

以上、「葬儀屋はやめとけは本当か?」についての解説でした。




12件のコメント

葬儀社のブラック・ボックスには「待機問題」があります。
大手であれば待機時間は勤務時間との認識もありますが中小、特に小規模事業者では「待機時間は勤務時間」との認識がありません。
休日待機や夜間待機は拘束があるために、判例から見ると微妙であり、スフとを組んで社内待機や勤務ではなく「転送電話待ち」をしている事業者(全体の70%程度?)は労基法上は?

ブラック企業の増加は亜型と変異型の増加によると思います。
亜型は「他業種参入型」であり既成葬儀社や葬儀業界は「問題があるので始めたタイプ」です。
変異型は「既成葬儀社より発生」ですが、やはり他葬儀社や現葬儀形態は「問題があり弊社は違う」とアピールをするタイプです。
共に、メディアやネットを巧みに利用しており、271万円問題を広告(我が社はこんなに安い、他社は悪いが我が社は優良等)をする傾向がありますが、実際に施行を依頼すると+αが大きく、見積もりの数倍にもなる場合もあります。(フッシング型)

両タイプ共に、経営者と社員のスキルと意識が低いと思われる会社が多く(稀に優秀なヒトに出会うが)、
葬儀終了後に猜疑心や失望感が生じるために、二度と同じ葬儀社を使わない問題に通じるところがあります。
第3世代では問題意識が高まり、大きな改善があり第4世代に突入しましたが、改善よりも現実路線に変異した葬儀社が良い意味では「廉価葬儀」、悪い意味では「葬儀意義の希薄」を加速化させました。

葬儀業界の2極化は自然の流れであり、資本主義社会では当然の権利ですが、国民や市民には分かりません。(見積書比較は素人騙し)
三越で買えば20万円のテレビも、ヤマダで買えば13万円かもしれませんが、20万円で買う人がいます。
価格だけでない部分に気が付けばブラックも減るのですが。

prof様、
>葬儀社のブラック・ボックスには「待機問題」があります。
そういうところで働いていて、私の会社に採用面接受けに来る人たちが居るんですが
話聞くとホントひどい待遇みたいですね。
実質時給数百円か、という状態みたいで。
ちゃんと社員教育もされずほったらかしなので
中途入社でそのスキルでは・・・という感じで採用するわけにもいかないし。
就職希望者用の記事でも述べていますが、就職するときはちゃんとスキルアップさせてくれるところを選ばないといけません。

現場の物理教師さんが最も感じていると思いますが、葬儀業界の2局化が進んでいると思います。
一方はスキルやコンプライアンスを上昇させ、他の一方はスキルやコンプライアンスを無視して「目の前の仕事をこなす、数多く流す」となり、内面的な部分ではレベル格差が拡大しています。
どちらに属しても1級位は受かるでしょうが、何処で働いたか、何処で誰に指導されたのかが重要となります。

公費で行う警察業務でも大きな差が出ています。
警視庁は予算、人員、装備等は他の道府県警察とは比べ物にならないレベルであり、スキルも違います。
http://www.police.pref.gunma.jp/keimubu/08kouhou/15koukai/keimubu/64.pdf
上記群馬県警訓令を見ればわかりますが、やっと「司法解剖遺体搬送費の遺族負担を止める」ことになりました。(検案書1通も公費負担となった)
警視庁から見れば50年遅れており、搬送費では5~7年、数万円の遺体修復費(化粧修復)においては今回も新設されていません。
東京都庁である警視庁と群馬県庁である群馬県警を比較するのは酷ですが、差は歴然であり差は開く一方です。

prof様、
>やっと「司法解剖遺体搬送費の遺族負担を止める」ことになりました。
えっ、今まで遺族負担だったんですか?
知りませんでした。
そりゃここまで締め付けてるんなら
日本に解剖が根付く訳がないですよね。

司法解剖費用の負担は国と自治体比率が通達されていますが、それ以外は無しですので自治体判断です。
そのために、解剖前で大学までの搬送は「警察車両が多く」、解剖が終われば「遺族負担を強いている自治体もあります」。
拒否権の無い行政検死と行政解剖も、横浜方式では「遺族負担」です。

政府と警察、医学界ではAIを進めていますが、AI検査費用の約6万円と施設までの搬送迎費用は誰が出すのかも分かりません。(新しい監察医務院は無料?)
お金がある東京都でひき逃げをされると司法解剖になりますが、貧乏な埼玉県でひき逃げをされると司法検視だけとなる場合もあります。
行政解剖や承諾解剖に関する公費支出も自治体判断であり、名古屋市では「年間5体までの予算」しか計上していないと思います。

福岡市のラックという会社から、新人が来た。冠婚葬祭のちらしを受け取れと強引に進めるので切れた。うちには年寄りがいる。チラシをもらったら、家族はどう思うか。早く死ねと言うのか。葬儀屋さんはモラルを持ってほしい

prof様、
>拒否権の無い行政検死と行政解剖も、横浜方式では「遺族負担」です。
これでちゃんと「解剖」をしてくれているなら、まだいいんですけどねぇ(T_T)
AIだと解剖に比べて遺族の心理的抵抗も少ないので、
自治体としては遺族負担にしやすいのではないでしょうか。

金沢のAIセンターは、56,000円だったと思います。
警察としては葬儀社に対して「無料で送迎しろ」と言うと思いますが、「直送」(9万円プラン等)であれば如何するのか(載せられない)と思います。

色々な部分があり葬儀価格がありますが、スケルトンにすると葬儀も経営も成り立ちません。

火葬だけを葬儀と考えると別ですが。

prof様、
>金沢のAIセンターは、56,000円だったと思います。
うーん、妥当なところなんですかね。

最終決定はしていませんが、東京都23区内は「AI検査費及び搬送迎費、死体検案書費は無料」(東京都庁が負担)となる見通しです。(都条例に基づく遺体)

森の風で派遣社員として働いていました。
正社員の女性のパワハラ、ヒステリーが酷く追い出されました。
行かなきゃ良かった。後悔してます。
親族も反対してました。
今はレディースと言ってブームがあるようですが、森の風はヒステリーな中高年の嫌がらせがひどく逃げた感じです。
2度とやりません。

コメントを残す